ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


【ウェブ連載】KOBEjazz.jp

  • Check

3.cat.jpg
初出:KOBEjazz.jp


【ジャズ☆ねこ気功インデクス】
第1回【快眠☆ねこ気功の世界】
第2回【ねこ気功で育てる音楽家の心身】
第3回【よい姿勢とはニャんじゃろう?】
第4回【吸うはやすく吐くはかたし】
第5回【ヨゴヨゴから練習しよう】
第6回【吸気のトレーニング】
第7回【呼気と吸気のバランス】
第8回【呼吸法で体内観察】
第9回【主客転倒してからがホンモノ】
番外1【ねこ気功ソング】※試聴できます♪
番外2 ひとりの五分間(ヒトゴ)



<アートと呼吸のエンタテイメント>

|ジ|ャ|ズ|☆|ね|こ|気|功|

音楽家にとって「身体」「呼吸」そして「意識」のコ
ントロール能力は上達の要といえるでしょう。これは
気功で「調身」「調息」「調心」と呼んで重視してき
たものと共通します。また、演奏家だけでなく、ふつ
うの生活においても、この三要素は快適で楽しい暮ら
しのために大切な要素なのです。「ジャズ☆ねこ気功」
は、猫の寿限無老師と弟子の水行末によるジャズ&気
功エンタテイメント。「良気」あふれるトークショー
を楽しみながら、身体と呼吸と意識を整えてください♪


【登場人物】

■水行末(すいぎょうまつ)
ジャズ☆ねこ気功の狂言まわし。猫の気功師・寿限無
老師(じゅげむろうし)のメッセンジャーとして対談
相手をつとめる。実生活ではハイノート講座「タング
マジック
」プロデューサー。「まま呼息の発見」「楽
呼吸法〜インナー・ウォームアップの方法」「ウォー
ター&ブレス
」など呼吸法関連の論文多数。雑誌「楽
器族。ブラストライブ」では「音楽家のためのメディ
テーションねこ気功入門」を連載中。合奏教育のため
の国際音楽プロダクション「ワールド・プロジェクト・
ジャパン
」代表。

■寿限無老師(じゅげむろうし)
猫の気功師。現実と空想の境界にあるファンタジー世
界「きゃたりうむ」に住むといわれるが詳細は不明。
ねこ気功の開祖。音楽家のための身体操作、意識操作、
呼吸法などの提言多数。


【水行末の著書とブックCD】
杉山正氏との共著に金管奏者向け教則本2冊。「フレッ
クス・タング・ビルド
〜強靭で柔軟な舌を開発する〜」
ハイ・エア・ビルド 〜音域5オクターブの開発〜」

Qキャッツ名義でブックCD「快眠☆ねこ気功」をリリ
ース。ベッドにころがってCDを聞きながら寝てしまう
だけという超カンタン気功です。歌にあわせて呼吸法
の練習ができる「パジャマで出かける呼吸旅行」収録。





第1回【快眠☆ねこ気功の世界】

水:老師、いよいよ始まりましたね。

寿:ニャんじゃ?

水:KOBEjazz.jpでの連載ですよ! 老師とジャズの話 をするだなんて思ってもみませんでした。

寿:そうかニャ。吾輩はこれでもジャズ好きニャんじゃ
 がな。

水:え〜? そいつは初耳です。

寿:ジャズ、つまり即興演奏というのは、気功に通じる
 ものがあるんじゃ。

水:はあ。

寿:ま、それはおいおい話すとして、今回は例のブック
 CDについて解説しようと思うがニャ。

水:「快眠☆ねこ気功」ですね。お願いします。

寿:これは今までになかった、ユニークなスタイルの気
 功テキストと考えておる。

水:そうでしょうね。気功へのリードメッセージあり、
 物語あり、歌あり、演奏あり、幻想的なイラストあ
 りと、なんだか絵本のような感じですもの。

【快眠☆ねこ気功ブックCD】

寿:とっつきやすい印象じゃが、なかなかどうして高度
 な気功法ニャんじゃぞ。

水:そのあたりをくわしく教えてください。

寿:うむ。まず、このブックCDは「三つの境界」からで
 きておることことを理解せよ。

水:三つの「境界」ですか?

寿:ひとつは「めざめ」と「ねむり」の境界。

水:ああ、「まどろみ」というやつですね。起きてもい
 ないし、眠ってもいない状態。

寿:つぎに「現実」と「空想」の境界じゃ。

水:ファンタジーというのは、完全に空想の世界じゃな
 いんですか?

寿:そんなふうに思うじゃろ? しかし、そこにまった
 くリアリティがないとファンタジーとして機能しニャ
 いんじゃよ。

水:どこまでが現実でどこからが空想か、はっきりしな
 いほうがいいということですか?

寿:まあ、そういう表現もできるかニャ。三つ目の境界
 は「心」と「身体」の境界じゃニャ。

%E5%A2%83%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%9B%B3.jpg

水:これはよくわかります。練功(気功を練習するこ
 と)していると、身体と心の境界がわからなくなると
 いうか、その境界部分が大きくなるというか、そんな
 感じがしますもの。

寿:ニャはは、いいぞ、いいぞ。そういう状態のこと
 を、気功では一般に「入静(にゅうせい)」と呼んで
 おる。ある種の瞑想状態じゃニャ。

水:でも、けっこう練功を積まないとこの感覚は生まれ
 ないような気がするんですが。

寿:それは、ふつうの気功法ではの話じゃニャ。

水:というと、ねこ気功は違うんですか?

寿:それが快眠☆ねこ気功じゃよ。めざめとねむりの境
 界を利用して、瞑想体験を身近なものにするんじゃ。

水:でも、瞑想と睡眠は違うんじゃないですか?

寿:そこじゃニャ。このブックCDの狙いは、眠れば眠っ
 たでよし、眠らなければ瞑想に入ればよし、というと
 ころにある。

水:えーと...

寿:よいか、人間の意識状態というのは、けっして一定
 ではニャい。たえず揺れ動いておるものじゃ。

水:たしかに。

寿:睡眠も瞑想も、日常の意識状態から見ると特殊なも
 のじゃが、途中までは方向が同じニャんじゃ。

水:方向って?

寿:日常意識から「まどろみ」の方向へ向かうところま
 では同じで、そこから瞑想と睡眠に分岐するんじゃ
 ニャ。

%E7%9E%91%E7%9D%A1%E5%88%86%E5%B2%90%E7%82%B9%E3%81%AE%E5%9B%B3.jpg

水:はあ。

寿:ただ、ことはそんなに単純ではなくて、まどろみか
 ら一気に睡眠に行く場合もあるし、瞑想方向と睡眠方
 向をウロウロすることもある。まどろみへ引き返すと
 いうこともある。

水:いわゆる「夢うつつ」というやつですか?

寿:その通り! それは文字通り「空想」と「現実」の
 境界ということじゃニャいか?

水:あ、なるほど!

寿:「めざめ」と「ねむり」の境界のような状態のとき
 に「空想」と「現実」の境界世界のファンタジーを聞
 くと、人間は社会的制約やいわゆる常識というものか
 ら比較的簡単に解放されるのじゃ。

水:それって、お母さんが子どもに童話を聞かせながら
 寝かすのと似てますね。

寿:いいところに気がついたニャ。子どもはそもそもが
 気功的存在ニャんじゃよ。

水:つまり身体と心が明確に区別できていないと?

寿:人間には心身未分化の領域というものがある。身体
 でもニャい、心でもニャいという領域じゃ。子どもは
 日常的にその領域に生きておるのじゃ。

水:それを人為的に体験しようとするのが気功のトレー
 ニングというわけですか?

寿:ほほう、いい線いっとるのう。しかし、それは気功
 だけじゃにゃいぞよ。ジャズの演奏もまた心身未分の
 世界ニャんじゃ。

水:え、そっちへ行きますか!

寿:いきなりそんなことを言われても、はいそうですか
 というわけにはいかんじゃろうがニャ。

水:そういえば「快眠☆ねこ気功」ブックCDで作曲と歌
 を担当しているユキイナバさんもジャズシンガーが本
 職でしたよね。

【快眠☆ねこ気功ブックCD】

寿:うむ。そして、ねこ気功の原理を姿勢や歌唱にも応
 用しようと勉強中じゃよ。

水:気功って、実際にジャズにも応用できるんですね。

寿:そのあたりに焦点をしぼって、この連載「ジャズ☆
 ねこ気功」では、気功的観点から人間の身体、意識、
 そして呼吸を考察し、ジャズ的コミュニケーションと
 関係させながら語ろうではニャいか。

水:いいですね。よろしくお願いいたします!

寿:おっと、堅苦しいのはやめにしよう。いつも通り、
 おもしろおかしく、エンタテイメントでいこうニャ。

水:はいな!

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第2回【ねこ気功で育てる音楽家の心身】

水:老師、演奏家が気功をやる意味ってなんですか?

寿:お、いきなり核心をつく質問じゃニャ。

水:だって、楽器の練習と気功とをどう結びつけていい
  かわからないんですもん。

寿:たとえば江戸時代の剣術家には、座禅に打ち込んだ
  者が少なくなかったのを知っておるかニャ?

水:ああ、聞いたことがあります。「剣禅一如」という
  やつですね。それって、精神修養のためじゃないん
  ですか? 生死をかけた勝負でも平常心でいられる
  ように。

寿:うむ、たしかにその意味合いは強い。しかし、きみ
  は精神と肉体を完全に分けて考えておるじゃろ?

水:精神は精神、肉体は肉体ですよね?

寿:その両者はまったく別のものかニャ?

水:う〜ん、たしかに相互に影響を与えることはあるよ
  うな気がしますね。肉体の調子が悪いときは気力も
  出ないし、おもしろくないことがあった時は体調も
  悪いような...。

寿:前回の対談で「心と身体の境界」の話をしたのを覚
  えておるかニャ?

水:ええ。

寿:あの時きみが言ったように、気功状態では心と身体
  の「境界領域」が大きく広がる感じがする。

水:はあ、つまり心と身体はきちっと二つに分かれるも
  のではなくて、境界領域というグレーゾーンがある
  わけですね?

寿:グレーゾーンというよりも、両者はアナログ的に連
  続しているんじゃよ。

水:え〜!? でも日常の意識状態では、なかなかそん
  なふうに感じられないですね。

寿:気功の世界に「意至れば気至る、気至れば血至る」
  という言葉があるぞよ。

水:意至れば気至る、ですか?

寿:意識を向けたところに気が集まるということじゃ。
  そして気が集まったところに血が集まる。

水:ようするに意識を向けると肉体にも変化が出るとい
  う意味ですね。

寿:ごく初歩的な意味ではその通りじゃニャ。

水:ところで「気」ってなんですか?

寿:「気とはなにか」というのは、たいへん大きなテー
  マなので、いずれくわしく考えることにしよう。今
  は「気は心と身体をつなぐもの」ぐらいに思ってお
  けばよい。

水:はい、わかりました。では、最初の質問に戻らせて
  ください。演奏家がねこ気功をやる意味ってどこに
  あるんですか?

寿:ここまでの対話でわかったように、心と身体を分け
  て考えることは、かならずしも適当ではニャい。日
  常生活のような「おおざっぱな」動作ばかりならそ
  れでもよいが、武術とか音楽とか精密な運動に取り
  組む場合は、心と身体の境界領域を繊細に調整する
  必要が出てくる。

水:そこに、ねこ気功を練習する意義があるということ
  ですね。

寿:現代でも、ピアニストがカンフーをやったり、打楽
  器奏者が空手を習ったりする例はある。能楽師が座
  禅ならぬ立禅に打ち込んでいるという話もあるぞ。

水:むしかえすようですが、それらはやはり精神統一の
  ためじゃないんでしょうか?

寿:それと同時に技術向上にも役立つのじゃよ。

水:そこんとこがわからないんですよ。ピアノの技術と
  カンフーは関係ないし、能と立禅もどうつながるの
  かさっぱりわからないので...。

寿:いくつかの次元で説明できるが、まず第一には筋力
  トレーニングの側面がある。

水:これは意外! 筋トレですか?

寿:武術、座禅あるいは立禅、さらにはねこ気功などの
  ボディワークには、深層筋(インナーマッスル)を
  鍛えるメニューが含まれておる。

水:深層筋というと、身体の深いところ、たとえば背骨
  まわりに付着している筋肉ですね。

寿:うむ。こういう筋肉群は奥深いところにあるため、
  マシンを使った筋トレなどでは鍛えにくいんじゃ。
  しかし、たとえば立禅のように、リラックスした状
  態でじっと立つ姿勢を長く保つトレーニングを続け
  ると、自然に身体深部の筋肉が動員されるのじゃ。

水:へえ〜、そうなんですか!

寿:今日は呼吸法についてくわしく語る余裕はニャいけ
  れども、立禅と呼吸法を組み合わせれば、さらに効
  率的にインナーマッスルを強化できるぞよ。

水:ねこ気功でいうとどうなります?
  
寿:たとえば「ねこばしり」という背骨を前後方向に動
  かす練習。これは背骨まわりの小さな筋肉群および
  大腰筋(背骨と大腿骨をつなぐ長い筋肉)を活性化
  する。ねこばしりのやり方はこちらにあるので参照
  してほしいニャ。

水:つまり、ねこ気功はインナーマッスルの強化トレー
  ニングだから楽器演奏に効果があるんですね。

寿:うむ、それが第一じゃ。次に、脳・神経系の開発に
  も役立つ。

水:おっと、むずかしそうな話ですね。

寿:ねこ気功のような動作や呼吸を毎日続けていると、
  脳内のセロトニン神経という部分に刺激を与えるこ
  とがわかっておる。

水:それはねこ気功だけですか?

寿:いや、ほかの流派の気功でも、ヨーガや武術でも、
  あるいは呼吸法でも同様の効果があると考えられる
  が、ねこ気功はそれらのエッセンスをシンプルにま
  とめたものニャんじゃ。

水:セロトニン神経に刺激が与えられるとどうなるんで
  すか?

寿:セロトニン神経は運動神経を活性化し、筋肉に対し
  て「活」を入れると言われておる。

水:ねこ気功をやると運動神経がよくなるってこと?

寿:長期的に見るとそういうことが言えるニャ。

水:ビックリですね〜!

寿:しかも、ねこ気功で求められるような「力を抜いて
  立つ」「ゆったり動く」という練習において、人は
  重力の存在を強く感じざるを得ない。  

水:重力、ですか?

寿:我々は地球上で強烈な「上から下への力」に常時さ
  らされている。それは「重力の滝」に打たれている
  と言ってもいいほどの重圧ニャんじゃ。

水:でも、ちっとも感じませんよ。

寿:それは生まれたときから四六時中浴び続けているの
  で慣れてしまったんじゃニャ。足首、ヒザ、腰など
  の関節を痛めた時には、自分の身体がいかに重いか
  に気づかされるじゃろう。

水:あ、そうそう、病気で寝ている時とか、起きるのが
  大変だったことがあります。

寿:この強大な「重力」との関係を改善することが、ね
  こ気功の大きな課題であるし、それは楽器演奏にお
  いても、本来、最重要テーマとして扱われるべきも
  のなんじゃよ。

水:重力と楽器演奏ですか...。

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第3回【よい姿勢とはニャんじゃろう?】

寿:こんな言葉を知っておるかニャ?
  下農は草を見て草をとらず、
  中農は草を見て草をとり、
  上農は草を見ずして草をとる。

水:ゲノウ、チュウノウ、ジョウノウ? なんですか、
  それは?

寿:下農とは勤勉でないお百姓さんのことじゃ。草が
  生えていても、なまけてそれをとろうとしない。

水:はあ。

寿:中農はふつうのお百姓さんじゃ。畑に生えた草を
  見ると、草むしりをする。ま、あたりまえのこと
  じゃがニャ。

水:となると、上農は立派な百姓さんですね。

寿:うむ。すぐれた農夫は、草が生える少し前に、土
  をかいて草が生えないようにするのじゃ。

水:なるほど。草を「問題」に置き換えれば、一般の
  ビジネスにも言えそうですね。能力の低いビジネ
  スマンは問題が起きてからも解決しようとしない。
  ふつうのビジネスマンは問題が起きてから対処す
  る。しかし優秀なビジネスマンは、問題が起きな
  いようにくふうするとか。

寿:その通りじゃ。同じことが音楽の練習についても
  言えるじゃろうニャ。

水:問題を解決しない人、問題が起きてから解決する
  人、問題が起きないようにくふうする人ですね。

寿:こんな表現もあるぞよ。
  下農は雑草をつくり、
  中農は作物をつくり、
  上農は土をつくる。

水:ははあ、これは「なにに着目するか」という意識の
  問題を言っているんですね。

寿:お、たまにはまともなことを言うじゃニャいか。

水:えへへ、えへへ...。

寿:意識の低い者は雑草、つまり問題ばかり引き起こ
  しておる。平凡な能力の音楽家は作物をつくる、
  これは楽器の練習だと解釈できるニャ。
  
水:では、すぐれた音楽家がつくる「土」ってなんで
  すか?

寿:ニャんじゃと思う?

水:う〜ん、身体ですか?

寿:まずは33点獲得じゃニャ。

水:えらく半端な点数ですね...。あ、わかった!
  意識だ! すぐれた意識を作るのが「土」なんだ。
  
寿:それで33点が加算されて、66点にニャる。

水:え〜? 残りの点数はなんですか?

寿:前回の対談を思い出してみるのじゃ。

水:えーと、えーと...。そうか「気」ですね! 心と
  身体をつなぐものとしての「気」でしょ?

寿:正解じゃ。身体、意識、そして両者をつなぐ境界
  領域の「気」。ここに注目するのが上農としての
  土づくりに相当すると吾輩は考えるニャ。

水:具体的にはなにをすればいいんですか?

寿:前回、重力の話をしたのを覚えておるかニャ?

水:我々は強烈な「上から下への力」に常時さらされ
  ている。それは「重力の滝」に打たれているとさ
  え言えるほどの重圧だ、ということですよね。

寿:その「滝」に逆らって直立しているのが人類じゃ。
  吾輩のような猫は四つ足動物じゃから、重力の影
  響が格段に少ない。しかし、人類はまっすぐ立つ
  ために膨大なエネルギーを必要としておるのじゃ。

水:でもみんな普通に立っていますよ。

寿:そこが認識の甘さじゃ。

水:え? だって人間なら誰でも当たり前に立ってる
  じゃないですか。

寿:立ち方に「うまい/へた」があると考えたことは
  ないかニャ?

水:え〜!? 立ち方に「うまい/へた」があるんで
  すか〜?

寿:たとえば足の裏の外くるぶし側と内くるぶし側の
  どちらに体重をかけるのが正しいと思う?

水:どっちでも同じだと思いますが...。

寿:ヒザから下に2本の骨があるのを知っておるか?

水:いえ、知りませんが...。

寿:内くるぶしは太い頸骨(けいこつ)という骨の下
  の端ニャんじゃ。外くるぶしは細い腓骨(ひこつ)
  という骨の下端じゃ。

水:へえ〜。

寿:で、太い頸骨と細い腓骨、どちらに体重をあずけ
  るのがいいと思う?

水:そりゃやっぱり太いほうでしょう。重さを支える
  んですから。なるほど、つまり内くるぶし側に体
  重をのせるほうが、力学的に無駄がないというこ
  とになるわけですね。

寿:では前後ではどうかニャ?

水:つま先かカカトかってことですか? よく足の親
  指の付け根に体重をのせろって聞きますが。

寿:これも足の骨格図を見るとよくわかる。足の甲の
  中には細い中足骨という5本の骨がある。それに
  対して、先ほどの頸骨の真下には距骨(きょこつ)
  という大きな骨、その後ろのカカト部分には踵骨
  (しょうこつ)というさらに大きな骨がある。

水:とすると、足の前のほうは骨が細いから体重をの
  せるには適さない。むしろカカト寄りの大きな骨
  で立ったほうがいいことになりますね。
  
寿:その通りじゃ。だから、ねこ気功では立ち方の基
  本として「うちくるぶしの真下に体重を落とす」
  ことから練習するのじゃ。

水:あ、あれはそういう意味だったんですね。もし外
  くるぶし側で立ったらどうなります?

寿:ふくらはぎまわりの筋肉が体重を支えるために動
  員され、ヒザから下がカチカチの「ヨロイを着た
  ような」状態になるじゃろう。

水:O脚にはなりませんか?

寿:そのリスクも高まるじゃろうニャ。

水:では足の指側というか前側に体重をのせた場合は
  どうです?

寿:これも体重を支えるために、太ももの前側にある
  大腿四頭筋が固くなる。ただ、これにはいろんな
  留保条件があるので、もっとくわしい話をいずれ
  しよう。

水:老師がおっしゃりたいのは、骨で体重を支えれば、
  無駄な筋力を使わないで立てるということですね。

寿:その通りじゃ! 今日はサエとるのう。

水:てへ。

寿:このような骨と筋肉の役割分担いかんによって、
  巨大な「重力の滝」への対処法は、大きく優劣の
  差がつくのじゃ。

水:すると「よい姿勢」とは、見た目がかっこいいと
  いうことではなくて、重力との関係がよいという
  意味でとらえる必要がありますね。

寿:うむ。重力との関係が悪い姿勢と良い姿勢、それ
  が人間の呼吸にどのような影響を与えるかについ
  て、次回は話そう。

水:姿勢と呼吸の関係ですね。楽しみです!

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第4回【吸うはやすく吐くはかたし】

水:楽器の演奏でもスポーツや武道でも、よく「力を
  抜け」という指導を受けますよね。

寿:そうじゃニャ。

水:でも、パワーが必要なときもあるでしょう? 力
  を抜いたらパワーが出ないじゃないですか。

寿:では「力んだ」ほうがパワーが出るのかニャ?

水:え、いや、そうとは思いませんが、力を抜くこと
  とパワーを出すことの関係がよくわからないんで
  すよ。

寿:きみは、どういうふうにすればパワーが出ると考
  えておるのかニャ?

水:筋力トレーニングをやったり、肉を食べたりして
  筋肉モリモリになることかなあ。

寿:ニャはは。では、ベジタリアン(菜食主義者)は
  パワーがないことになるニャ。

水:違うんですか? 肉を食べてスタミナつけて、と
  よく言いますよね。

寿:アメリカのある大学の研究で、菜食主義者はそう
  でない者に比べて、約2倍の筋持久力、疲労回復力
  をもっていたという報告があるそうじゃ。マラソ
  ン、水泳、トライアスロン、クロスカントリー、
  ベンチプレス、陸上、空手などのスポーツでも、
  ベジタリアンの世界チャンピオンが多く存在して
  いるらしいぞよ。

水:そうなんですか!

寿:また、現在、スポーツ界で主流と考えられる短期
  的スタミナ増強の栄養摂取法はカーボ・ローディ
  ング(carbo-loading)といって、炭水化物を体内
  に貯蔵する方法ニャんじゃ。

水:エネルギー源は炭水化物というわけですか。

寿:うむ。しかし、食事の話に深入りする前に、そも
  そもパワーとは何かについて整理しておく必要が
  あるじゃろうニャ。

水:パワーって力でしょ?

寿:それでは翻訳しただけじゃ。では質問を変えよう。
  「力み」とはニャんじゃ?

水:え〜っと、力みは...、「ムダな力」ですかね。

寿:では「ムダな力」とは?

水:必要ない力ですよね。

寿:その通り。つまり「これからやろうとしている運
  動に必要でない力」が力みであると定義できるわ
  けじゃ。

水:はあ。

寿:我々がなにか動作をするとき、かならず筋入力が
  必要になる。ところがその動作を行なうのに必要
  最小限の力でそれをやっているかといえば、かな
  らずしもそうではニャい。

水:ははあ、そのあたりが「上手/下手」を分けるん
  ですね。

寿:そうじゃよ。上手な人は、その動作に必要な筋肉
  の部位だけを、必要な方向へだけ、必要な分量だ
  け、必要な時間だけ入力しようとする。

水:そうか。逆に下手な人は、関係ない部位を動かし
  たり、関係ない方向へ動かしたり、余分な分量の
  筋入力をしたり、力を入れなくていい時にまで入
  力しているわけですね。

寿:したがって、指導において「力を抜け」と言われ
  るのは、必要でない「部位」「方向」「分量」
  「時間」の筋入力をストップせよということじゃ。

水:すると動きがスムーズになるということですか。

寿:スムーズになるだけでなくパワーが出るんじゃ。

水:え? 力を抜いたのにパワーが出る? またわか
  らなくなっちゃうじゃないですか〜。

寿:たとえば無駄な部位に力みがあった場合、本来入
  力すべき部位の筋肉がうまく働けないということ
  があるニャ。

水:おお、そうか。つまり、自分の身体が自分の動き
  をブロックしてしまうんですね。

寿:そうじゃ。それはヨロイを着たまま動くのに似て、
  たいへん無駄が多いんじゃよ。したがって、本来
  持っているはずのパワーを発揮できニャい。

水:でも、どの筋肉を使って、どれを休ませるかなん
  て、簡単にはわからないですよね。

寿:もちろんじゃ。それを正しく理解し、身につけて
  いくのが「練習」であり「上達」ではニャいか。
  最初からわかっていれば苦労せんわ。

水:こりゃ、ごもっともです。でも、なにか手がかり
  がほしいですね。

寿:そこで吾輩のねこ気功では、「立つ」ことから練
  習を始めるのじゃ。

水:どうして、立つことなんです?

寿:それがもっとも単純な運動だからじゃ。

水:立つのが運動?

寿:そうじゃよ。立つという動作は静止して見えるけ
  れども、じつは地球の重力に逆らって姿勢を維持
  するという重労働ニャんじゃ。

水:はあ。

寿:しかし一方で、直立しているだけという単純な運
  動でもあるので、使うべきあるいは使ってはいけ
  ない筋肉の観察にはもっともふさわしい動作であ
  ると言えるニャ。

水:つまり、直立するのに必要な筋肉だけを最小限に
  使いながら立つという練習をするわけですね。 

寿:わかってきたようじゃニャ。

水:立つことの次はどうします?

寿:ニャんじゃ、気が早いのう。本当は立つことだけ
  を何年も練習させたいところじゃが、まあよい、
  それと並行して進めるトレーニングもある。それ
  が呼吸じゃ。

水:いよ、待ってました。呼吸法ですね。

寿:呼吸についても、「立ち」と同様のことが言える。
  つまり、呼吸するために必要最小限の筋力を使い、
  それ以外の筋肉を使わないことが重要ニャんじゃ。

水:おお! それはたしかに「立つ」ことと比べると
  複雑ですよね。なるほど、呼吸も奥が深いんだ。

寿:ところで、きみは息を「吸う」ことと「吐く」こ
  とのどちらが難しいかニャ?

水:「吸い」ですかね。息をたっぷり吸うのって、な
  かなかできませんよ。

寿:ニャはは。不正解じゃ。人間にとって「吐き」の
  ほうが「吸い」よりもずっと難しいのじゃ。

水:へえ、そうなんですか!

寿:それは身体の構造として吐きにくいという解剖学
  的理由と、ふだんあまり深く吐いていないという
  習慣的な理由とがある。

水:それらの理由をうかがう前にお聞きしたいんです
  けど、さっきの立ち方の練習と呼吸の練習をどう
  つなげていったらいいんですか。

寿:よい質問じゃ。まず二つの立ち方で実験しみよう。
  Aは「内くるぶしの間に体重を落とす」立ち方、
  Bは「つま先に体重を乗せる」立ち方じゃ。それぞ
  れの姿勢で、1分間ほど楽に呼吸してみるとよい。

水:はい。

(両方ともやってみる)

寿:どうじゃ?

水:Aのほうがぐっと楽ですね。いやあ、驚いた。立ち
  方ひとつで呼吸がこんなに変わるなんて。

寿:Bは重力と身体との関係に無理がある立ち方ニャ
  んじゃよ。だから全身でそれをカバーしながら
  呼吸することになる。

水:目からウロコが落ちました。

寿:次回はもっと落ちるぞよ(笑)

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第5回【ヨゴヨゴから練習しよう】

水:前回は、人間にとって吸いよりも吐きのほうが難し
  いと習いました。

寿:うむ。人間にはおもに吸うための筋肉として、外肋
  間筋と横隔膜がある。しかし吐くため専用の筋肉と
  いうのはニャいんじゃ。

水:え〜!? じゃあ、どうやって息を吐くんです?

寿:安静にしているときは、ふくらんだ肺が自然にもと
  に戻ろうとする力によって息を吐くニャ。

水:じゃあ、一生懸命吐くときは?

寿:内肋間筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋な
  どが使われる。しかしこれらは呼吸補助筋群と呼ば
  れ、意識的に使おうとしなければ呼気動作には参加
  しニャいんじゃよ。

水:前回、老師は吐くほうが難しい理由を二つあげられ
  ましたよね。身体の構造として吐きにくいという解
  剖学的理由と、ふだんあまり深く吐いていないとい
  う習慣的な理由と。

寿:そうじゃニャ。すでに二つ目の理由も述べたような
  ものじゃが、人間はふだん意識的呼気動作をしてい
  ニャい。つまり深く吐いておらんのじゃ。

水:だから、先の呼吸補助筋群がうまく使えないわけで
  すね?

寿:その通り。しかし、多くの人はそれがあたりまえの
  状態になっているから、吐くことの難しさに気づき
  にくい。むしろ「たくさん息を吸えない」と信じ込
  んでおる。

水:吸うのは簡単なんですか?

寿:イエスともノーともいえるニャ。

水:また〜、いじわるなんだから...。

寿:ニャはは。たしかに吐きと比べれば吸いはやさしい
  が、現代人の多くは吸いも浅くなっているので、深
  く吸えニャいんじゃ。その意味では、吸いもまた難
  しいといえるじゃろう。

水:ぼくたちは何から練習すればいいんですか?

寿:前回やったように、まず立ち方を改善すること。重
  心の位置ひとつで全身の筋力バランスは大きく変わ
  るのじゃ。

水:内くるぶしの間に体重を落とすだけで、ずいぶん呼
  吸が楽になったのには驚きました。

寿:そのうえで、まず徹底的に「呼気」の練習をするこ
  とじゃ。

水:吐きの練習ですね。

寿:まず呼吸を大きく二つの領域に分けて考える。ひと
  つは「満息域」、もうひとつは「空息域」じゃ。

水:マンソクイキ、クウソクイキですか?

寿:思いっきり息を吸ってごらん。

水:はい。(ス〜〜...)

寿:もっと、もっと、吸って。肺が満杯になるまで。

水:...

寿:それくらいでいいじゃろう。仮にその状態を空気が
  100%肺に入ったものと考える。では、次にその息
  を全部吐いてみよう。

水:ぷはあ〜〜!

寿:もっと吐いて、もっと吐いて、肺が空になるまで。

水:んんんん...

寿:よし。それで肺が0%の状態と考えよう。実際には
  まだまだ残気はあるが、主観的に吐き切ったと思え
  るところまで吐いたらそこを0%とする。

水:はあ、はあ、はあ、はあ...。 

寿:ニャはは、苦しかったかニャ?

水:ぜえ、ぜえ、...。

寿:ふつうの呼吸で、いまの「100%」から「0%」まで
  を使い切っている人は、まずいない。

水:そりゃ、そうでしょう! こんなキツいことを日常
  ではできないですよ。

寿:100%と0%のちょうど中間あたりを50%と考えたと
  き、ふだんの呼吸はだいたいどのあたりでしておる
  かニャ?

水:え〜と...

寿:もちろん個人差もあるし、場面によっても異なるの
  で、だいたいで構わんぞよ。

水:60%から40%くらいですかね。

寿:まあ、主観的にはそんなもんじゃろうニャ。実際に
  は、吸気で60%、呼気で50%くらいになることが多
  い。つまり吸うほうの領域をおもに使い、吐くほう
  の領域はあまり使わニャいんじゃよ。

水:へえ、そうなんですか。

寿:この「吸うほうの領域」のことを満息域、「吐くほ
  うの領域」を空息域と、ねこ気功では呼ぶのじゃ。

水:肺の中に空気がたくさんあるのが満息域、少ないの
  が空息域ですね。

寿:うむ。そして、今日の呼吸トレーニングは、まず空
  息域から始める。

水:浅く吸って深く吐くということですか。

寿:その通り。最初は「ヨゴヨゴ」じゃ。

水:ヨゴヨゴ? なんですかそれは?

寿:肺の中の空気量を、40%になるまで吐き、50%にな
  るまで吸う。ヨ(4)・ゴ(5)・ヨ(4)・ゴ(5)
  とニャ。

水:なるほど、こりゃいいや。40と50の往復で、ヨ・
  ゴ・ヨ・ゴね。

yogoyogo.jpg

寿:やってごらん。

水:はい。(ヨゴヨゴに挑戦)

寿:なにか気づいたことはあるかニャ?

水:けっこう浅い呼吸ですね。なのにわりとストレスが
  かかります。ふだんの呼吸で自分がいかに空息域を
  使っていないかがわかりました。

寿:おお、ニャかニャか優秀なレポートじゃ。この練習
  はいろんなバリエーションが考えられる。たとえば
  ミゴミゴ(30%と50%の往復)、ニゴニゴ(20%と
  50%の往復)のように、振幅を大きくしていく。

水:空息域での呼気に、より大きな負荷をかけるわけで
  すね。

寿:もうひとつは、振幅そのものは変えないで、より深
  い空息状態で呼吸する方法がある。ミヨミヨ(30%
  と40%の往復)、ニミニミ(20%と30%の往復)な
  どじゃニャ。

水:(それぞれやってみる)

寿:どうじゃ?

水:うわあ、それぞれに全然違った感覚ですね。呼吸法
  って奥が深いなあ。

寿:管楽器奏者は特にじゃが、打楽器や弦楽器、あるい
  は普通にねこ気功を学ぼうとする人にも、これらの
  呼吸法は役に立つぞよ。

水:ふだん使わない空息域を活性化するわけですね。

寿:正確には、空息域で使われる筋肉群、神経群の活性
  化じゃよ。また、内蔵のマッサージ効果もある。

水:たしかに、内蔵の血行が良くなる気がします。

寿:空息域をじゅうぶんに鍛えたら、次回は満息域に取
  り組もう。

水:はい。

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第6回【吸気のトレーニング】

水:ふだんあまり使っていない空息域のトレーニングが
  ヨゴヨゴでしたね。

寿:うむ、息を吐く練習じゃニャ。

水:ぼくたちの通常の呼吸は、おもに満息域ばかり使っ
  ていて、空息域はあまり使っていないんですね。

寿:その通りじゃよ。それを「意識吸息ー自然呼息」と
  呼んでもよい。

水:イシキキュウソク、シゼンコソクですか?

寿:意識的に吸おうとし、自然にまかせて吐くような呼
  吸じゃ。したがって、使う領域はおのずと満息域と
  いうことになるニャ。

水:つまり「吸いが主役の」呼吸ですね。

寿:一方、管楽器演奏や武術、舞踊、スポーツ、ヨーガ
  や気功などで求められる呼吸法は、まったく逆のア
  プローチをとる。

水:というと「意識呼息ー自然吸息」ですか?

寿:そうじゃ。意識的に吐こうとし、自然に吸うことで
  空息域を使う。「吐きが主役の」呼吸じゃ。

水:たしか人体には吐くため専門の筋肉がないため、意
  識的に呼気をコントロールするためには呼吸補助筋
  群を総動員しなくてはならないんでしたよね。

寿:身体の構造からして、吐くことは難しいのじゃ。こ
  こに古来よりたくさんの呼吸法、それも吐く息中心
  の呼吸法が開発されてきた理由がある。

水:では、生まれたときからずっと呼吸しているのだか
  ら、呼吸法を難しく考える必要はないという指導は
  間違っているんですか?

寿:学習者をリラックスさせるための方便としては、そ
  ういう指導もよかろう。しかし、論理的に考えるな
  らその理屈は通らんじゃろうニャ。

水:ふだんとは違う呼吸を学ぶのが「呼吸法」だという
  わけですね。

寿:まさに「正反対の」運動を学ぶといってよいじゃろ
  うニャ。

水:前回は空息域での呼気を練習するために、「ヨゴヨ
  ゴ」を、そしてそのバリエーションとして「ミゴミ
  ゴ」「ニゴニゴ」「ミヨミヨ」「ニミニミ」などを
  習いました。

寿:今回は満息域を使って吸気の練習をしようニャ。

水:はい。

寿:もう予想がついておるじゃろうが、最初にやるのは
  ロゴロゴじゃ。

水:肺の中の空気量を、60%になるまで吸い、50%にな
  るまで吐く。ロ(6)・ゴ(5)・ロ(6)・ゴ(5)
  と往復するから、ロ・ゴ・ロ・ゴですね。

寿:やってごらん。

水:はい。(ロゴロゴに挑戦)

寿:どんな感じがするかニャ?

水:あまり違和感がないというか...

寿:ニャはは、そうじゃろう。それがふだんの呼吸に
  近いからじゃよ。

水:あ、なるほど。いつもぼくたちはこんな感じで呼吸
  してるんですね。

寿:50%〜60%の満息域で、吸気主導の浅い呼吸をする機
  会が多いということじゃニャ。

水:ロゴロゴにもバリエーションがあるんですか?

寿:もちろんじゃ。まずは吸息側の振幅を大きくしてい
  こう。ナゴナゴ(70%と50%の往復)をやってみる
  とよいぞよ。

水:ナゴナゴですか、猫みたいですね。

寿:ねこ気功じゃからニャ。

水:おっと(笑)、こりゃまた失礼しました。
  (ナゴナゴをやる)

寿:どうじゃ?

水:お医者さんで聴診器をあてられているときって、こ
  んな感じかもしれません。

寿:ニャるほど。ではヤゴヤゴ(80%と50%の往復)を
  やってごらん。

水:(やってみる)

寿:これはラジオ体操の深呼吸みたいじゃろ?

水:たしかに! そうか、ぼくたちは深呼吸しているつ
  もりでも、実際には吸っているばかりであまり吐い
  ていなかったんですね。

寿:もちろん、ラジオ体操のときはヤゴヤゴではなくて
  ヤヨヤヨ(80%と40%の往復)くらいになっている場
  合が多いじゃろう。でも、空息域を十分に使いこな
  している人は少ないと思われるニャ。

水:たしかにそうでしょうね。

寿:次のバリエーションは、ナロナロ(70%と60%の往
  復)じゃ。今度は振幅は小さいままキープする。

10percent_kizami.jpg

水:(ナロナロをやってみる)

寿:どうじゃ?

水:なんだか不思議な感じです。難しいわけではないけ
  れど不自然というか。

寿:気持ちが落ち着くか、それとも高ぶるかニャ?

水:高ぶりますね。ヤル気が出てくる。

寿:吸息は交感神経に刺激を与えるので、満息域で意識
  的な吸気を繰り返すと、身体が興奮状態に導かれや
  すいのじゃ。

水:でも、なんだか息苦しい感じもします。

寿:そのあたりが呼吸のさじ加減じゃニャ。交感神経は
  「闘争と逃走の神経(fight or flight)」などとも
  呼ばれるように、激しい活動を行なうことに適した
  身体を用意する。人体はある種の緊張状態に置かれ
  るため筋肉は硬くなり、血圧も上がる。

水:それって、あんまりいい状態ではありませんよね。

寿:いちがいによくないとは言えないニャ。闘争したり
  あるいは逃走したりするときには、そのような身体
  が適している場面があるからじゃ。

水:でも、緊張し過ぎると自由に動けないし...

寿:そこで、武術でもスポーツでも「肩の力を抜け」と
  か「リラックスせよ」という指導をするのじゃよ。

水:どうやって?

寿:息を吐くのじゃ。呼気は逆に副交感神経を刺激する
  ので、興奮というアクセルに対して、ブレーキをか
  けるような役目を果たす。

水:へえ、うまくできてますねえ。吸いと吐きのバラン
  スで心身の状況をコントロールするわけですね。

寿:呼吸という身体運動の奥深さがわかるじゃろう?
  では、残りのワークを片付けよう。ヤナヤナ(80%
  と70%の往復)をやってごらん。

水:(やってみる)う〜、これ、けっこうキツいです
  ね。息を思いっきり吐きたくなります。ぷはあ〜。

寿:さて、チェックしてみようか。ここまで順を追って
  やってきたので、きみの身体はたっぷり息を吸える
  状態になっておるはずじゃ。

水:(吸ってみる)おお、本当だ! おもしろいように
  息が入る。

寿:次回は、どういう順序でどのようなトレーニングを
  すればよいのか、実践的な方法について語ろう。

水:お願いします!

寿:もうひとつ、ロゴロゴの別の使い方についても説明
  するぞよ。

水:楽しみです。ワクワクします!

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第7回【呼気と吸気のバランス】

水:老師、どうしてもわからないんですが。

寿:ニャんじゃ?

水:人間にとって、息を吐くほうが吸うよりも難しいん
  でしたよね?

寿:そうじゃよ。

水:では、どうして吸うことのほうが難しいと感じる人
  が多いんでしょう?

寿:ニャはは、よいところに気がついた。ただ、それを
  説明するのは少し手間がかかるニャ。前回のやりと
  りを思い出してみよう。ふだんの、つまり安静時の
  呼吸の特徴を覚えておるかニャ?

水:え〜と、安静時はおもに満息域を使い、意識吸息ー
  自然呼息となる。吸いが主役の呼吸です。

寿:よし。では、管楽器や武術の呼吸法は?

水:安静時とは逆に、おもに空息域を使い、意識呼息ー
  自然吸息となる。吐きが主役の呼吸ですね。

寿:呼吸法をまったく練習していない人の場合、空息域
  はあまり使われていニャい。ほとんどが満息域にお
  いて浅い呼吸をしておる。

水:はあ。

寿:満息域においては意識吸息じゃったろう? つまり
  吸うときに意識的努力をともない、吐くときはその
  力を抜くだけで吐けるんじゃよ。

水:あ! なるほど!! つまり、満息域でしか呼吸し
  ない人にとっては、吸うときは力が必要だからシン
  ドイし、吐くときは力を抜くだけだからラクチンな
  んですね!!!

寿:正解じゃ。吸うほうが難しいと感じている人は、空
  息域での呼吸の経験が少ないのかもニャ。

水:空息域では吐くほうに意識的努力が必要で、その力
  をゆるめれば息が自然に入ってくる、つまり吸いの
  ほうが楽というわけか。

寿:多くの人が「吸い」ばかり練習したり、その練習を
  他人に薦めたりするのは、満息域の吸気が努力感を
  ともなうので、いかにも練習した気分になれるから
  ということもあるじゃろうニャ。

水:おお、なんたること! そうだったのか!!

寿:しかし悲観することはニャいぞ。空息域で吐く練習
  を始めれば、そのキツさや達成感に気付くはずじゃ
  からニャ。思う存分、味わうとよいぞ。

水:わかりました。では、具体的にどういう順番で練習
  すればよいのか教えてください。

寿:空息域での呼吸を体験するために、まずはヨゴヨゴ
  を数回試してみよう。そして満息域の呼吸ロゴロゴ
  と比較してみる。

水:その次はミゴミゴ、ニゴニゴですか? それともミ
  ヨミヨ、ニミニミ?

寿:それらのバリエーションは、興味があればやったほ
  うがいいが、ひとまずとばしても構わんぞ。

水:へ? じゃあ、ナゴナゴ、ヤゴヤゴ、ナロナロ、ヤ
  ナヤナも、とばしていいんですか?

寿:うむ。それらは呼吸観察のための手段であって、日
  常的なエクササイズではニャいんじゃ。

水:では、ヨゴヨゴとロゴロゴの比較をしたら、次はな
  にをするんですか?

寿:1-2-3-2-1をやりニャさい。

水:1-2-3-2-1は吸気と呼気を両方向に伸ばしていく呼吸
  法ですよね。吐くほうを専門に練習しなくていいん
  ですか?

寿:よい質問じゃ。1-2-3-2-1をやるとき、満息域ばかり
  使うことがないように注意するとよいぞよ。空息域
  を開発するようなつもりでやるんじゃ。

水:というと、吸いよりも吐きに重点を置き、吸った量
  よりも多めに吐けばいいんですね。

寿:1-2-3-2-1をやりながら、自分の肺の残気量がどの程
  度かをたえず観察してみると勉強になるぞ。

水:そうそう1-2-3-2-1といえば、呼吸法ブログパーツ
  ができたんですよね。
  
寿:うむ、1分間で手軽に1-2-3-2-1が練習できるスグレ
  モノじゃ。日常生活にうまく呼吸法を取り入れても
  らいたいものじゃ。

水:老師はつねづね「トレーニングはシステムが重要」
  とおっしゃいますよね。

寿:いかにも。個々のエクササイズが何であるかより、
  それが全体の中で「どのような役割を」果たしてい
  るかのほうが重要じゃからニャ。

水:すると1-2-3-2-1は、ねこ気功システムの中心にあ
  るということですか?

寿:現在のきみのレベルでいえば、そのように考えてよ
  いじゃろう。中級者や上級者には違うアドバイスを
  する可能性があるけれどもニャ。

水:なるほど。ありがとうございます。とすると、1-2-
  3-2-1を中心に置き、ヨゴヨゴとロゴロゴをその周
  辺に置くと考えてもいいですか。

寿:うむ、基本的にはそれでよい。1-2-3-2-1をたくさ
  んやると、呼吸とはどのような現象であるかを身体
  が理解し始める。こればかりは、頭でわかったつも
  りになっても仕方がニャいんじゃ。ひたすら呼吸を
  繰り返して身体でとらえるしかニャい。

水:はい。では、当分は1-2-3-2-1だけをやります。

寿:ところがニャ、そういう「単品メニュー」練習もま
  た行き詰まるんじゃ。中心が何であるかがわかった
  ら、適切なバランスでエクササイズを配置すること
  も必要ニャんじゃよ。

水:なるほど〜。だからよい指導者のチェックを定期的
  に受けることが大切なんですね。

寿:そういうことじゃニャ。吾輩のアイデアをきみがま
  とめた「ひとりの五分間(ヒトゴ)」というトレー
  ニングがあるじゃろ? あのような形でエクササイ
  ズの流れを作るとよい。

水:ヒトゴはリードメッセージの音声ファイルがネット
  上で公開されていますね。

寿:音声ファイルの中に登場する
  「チャイルドタイム」
  「ショルダリング」
  「フィッシュスイム」
  「ボトミング」などの専門用語は、リンクを参照
  してもらうとよいぞよ。

水:これをやれば、5分間でかなり深いトレーニングが
  できますよね。

寿:毎日5分間、できればそれを1日に複数回、3ヶ月ほ
  ど続けてみると、呼吸法の基礎ができてくるニャ。

水:ここまでを整理しますね。毎日やるべきトレーニン
  グは、ヒトゴ。その中の1-2-3-2-1をメインと考え
  る。なるべく空息域を使うように意識し、吐く息に
  重点を置いて行なうということでよろしいですか?

寿:必要に応じて、ヨゴヨゴやロゴロゴを混ぜるとよい
  ぞよ。さらに1-2-3-2-1の精度を上げていきたい場
  合は、空息域のミゴミゴ、ニゴニゴ、ミヨミヨ、ニ
  ミニミなども加える。さらに満息域のナゴナゴ、ヤ
  ゴヤゴ、ナロナロ、ヤナヤナもニャ。

水:それらは精度向上のための練習なんですね。

寿:うむ。

水:ところで老師、前回の終わりに「ロゴロゴの別の使
  い方についても説明する」とおっしゃいましたよ
  ね? あれはなんですか?

寿:うむ、「体内観察」じゃよ。ロゴロゴなどの呼吸観
  察は、それを応用して体内観察のツールとして使う
  ことができるんじゃ。次回はこの話題を掘り下げて
  いこうかニャ。

水;はい、よろしくお願いします!

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第8回【呼吸法で体内観察】

水:ロゴロゴを体内観察のツールとして使うことを教え
  てくださるんでしたよね? 

寿:きみは自分の横隔膜を意識できるかニャ?

水:う〜ん、なんとなくなら。

寿:多くの人が、自分の体内を意識することに苦手意識
  を持っておるようじゃニャ。

水:横隔膜って意識できるものなんですか?

寿:ニャはは。もちろんじゃよ。その第一歩がロゴロゴ
  じゃ。まずロゴロゴを復習しておこうか。

水:肺の中の空気量を、60%になるまで吸い、50%にな
  るまで吐く。ロ(6)・ゴ(5)・ロ(6)・ゴ(5)
  と往復するから、ロ・ゴ・ロ・ゴでしたよね。

寿:よろしい。ところで、ヨーガに「死者のポーズ」と
  いうのがあるのを知っておるか?

水:あおむけに寝転がって休息するやつでしょ。

寿:あれはただ休んでいるのではなく、身体の中を深く
  観察しておるのじゃよ。あるポーズをとったことが
  自分の身体にどのような影響を与えたか、それがど
  のように回復していくか、それらを繊細に観察する
  のじゃニャ。

水:へえ〜、ただの休みだと思ってました。

寿:考え方によっては、ヨーガは「死者のポーズ」こそ
  が主役で、そのほかのポーズは死者のポーズへの前
  座にすぎないともいえるニャ。

水:そうなんですか! こりゃ意外!!

寿:瞑想も同じ。自己観察が主目的であり、ただあるが
  ままを見る修行と考えることができる。

水:うっひゃ〜! 目からウロコが落ちました。瞑想っ
  て自己観察なんですか!

寿:では、体内観察によって何が得られると思う?

水:感覚が鋭くなるとか。

寿:お、いいぞ。身体の感度を上げるという効果は確実
  にあるじゃろうニャ。

水:身体って感度がニブいんですか?

寿:現代人は外部からの情報のほとんどを視覚から得て
  おる。そして次に聴覚情報に頼っておるニャ。

水:はあ...。

寿:逆に、味覚、嗅覚、触覚、さらには体内の感覚など
  は、日常生活の中であまり使っておらん。これらの
  「視聴覚以外の感覚」のことを体性感覚と呼ぶ。

水:それって、たとえば皮膚感覚とか内臓感覚のことで
  すか?

寿:うむ。皮膚、筋肉、腱、関節、内臓壁などに含まれ
  る感覚器から得られる情報のことじゃニャ。

水:たとえばどんなものですか?

寿:皮膚感覚には「触覚」「圧覚」「振動覚」「温覚」
  「冷覚」「痛覚」などがある。内臓感覚には「伸展
  覚」や「痛覚」、ほかにも深部感覚といって骨格筋
  の長さや緊張、関節の角度などの感覚もあるぞ。

水:すると体内観察を練習することによってそれらの体
  性感覚を磨き上げようということですか?

寿:磨き上げる以前に、まず体性感覚の存在に気付くこ
  とじゃろうニャ。

水:なるほど、たしかにね。

寿:また、体性感覚は身体の外に向けても広げることが
  できるのじゃ。

水:え〜! いくらなんでもそりゃないでしょ。

寿:ニャはは。信じられんかもしれんニャ。両方の手の
  ひら同士を内側に向け、10cmくらい離して胸の前に
  かざしてごらん。

水:(やってみる)こうですか? 

寿:うむ。そして両手のひらの中心を意識のラインで結
  ぶのじゃ。最初はイメージでかまわんが、やがて実
  感が出てくるぞよ。

水:はあ、なるほど。気功のトレーニングって、こうい
  うことの積み重ねですよね。

寿:そうじゃよ。気功ばかりではニャいぞ。たとえばす
  ぐれたドライバーは、タイヤと道路の接面を体性感
  覚で認識する。

水:あ、そういう話、聞いたことあります。運転席にい
  ながら、まるで直接地面に触れているような感覚が
  あるんだとか。

寿:体性感覚を磨くことで、感度向上はもちろん、その
  規模を拡大し、構造も高度化できるのじゃ。気功は
  その練習体系ニャんじゃよ。

水:体性感覚の規模とか構造ってなんですか?

寿:今やった「両手のひらを結ぶライン」のようなもの
  じゃよ。実体のないものをあたかも実体があるかの
  ように意識できるようになる。そしてそれを大きく
  したり、複雑な構造にしたり、動かしたりする。こ
  れは体性感覚を開発することで得られる能力じゃ。

水:すると、横隔膜を意識するというのは、横隔膜その
  ものを感じるというよりは、体内の体性感覚を総動
  員して周りから察知するということですかね。

寿:ほう、その通りじゃよ。ニャかニャかやるのう。

水:へへへ。いや、まあ...。

寿:動きを感じる運動感覚や重力を感じる平衡感覚など
  も使いながら、横隔膜を「浮き彫りにして」感じ取
  るわけじゃニャ。

水:考えてみると身体の芯(重心線)というのも実体は
  ないわけで、それも体性感覚で描き出したものです
  よね。

寿:いかにも。いわゆる「丹田」なども同じじゃニャ。
  腹式呼吸を「ハラでする呼吸」という場合、この
  「ハラ」は体性感覚情報で描き出したハラのことで
  あって、実体としての腹部とは別のものじゃ。

水:そこを混同するから「腹に空気は入らない」という
  議論が出てくるわけですね。

寿:当然、腹に空気は入らん。しかし体性感覚情報とし
  ての「ハラ」に体性感覚情報としての「息」は入る
  んじゃよ。

水:う〜ん、じつに高度な話ですね。

寿:そこでロゴロゴじゃ。やってみニャさい。

水:はい。(ロゴロゴをやる)

寿:まず、実体としての空気が鼻の穴から鼻腔へ出入り
  するのを感じてみよう。

水:(鼻腔でロゴロゴをやる)

寿:つづいて空気が喉から気管に入るあたりを感じなが
  らロゴロゴをやりニャさい。

水:(喉から気管でロゴロゴをやる)

寿:どうじゃ? 鼻から喉を経て気管に入るまでの気道
  を感じることができたじゃろう?

水:すごいすごい! これ、おもしろいですよ。

寿:ここからさらに、気管、気管支、肺胞と体内観察を
  進めていくのじゃが...

水:老師、わかりました! そのあたりになると感覚が
  あいまいになってくるので、体性感覚をフルに使わ
  ざるを得なくなるんですね。だから感度がアップす
  るんだ!

寿:うむ。しかも、体内に入れば入るほど、実体として
  の空気は体性感覚としての「息」へ、実体としての
  気管は体性感覚としての「気道」へと置き換えられ
  ていく。身体と心の境界領域に入っていくというわ
  けじゃニャ。

水:観察は肺胞でおしまいですか?

寿:ニャはは。その気になれば、肺胞から毛細血管へ入
  り、さらに血流に乗って全身の細胞を観察すること
  もできるぞよ。

水:うわあ! そうなると、いよいよメディテーション
  (瞑想)らしくなりますね。

寿:次回はそのあたりについて話そうかニャ。

(つづく)


<お知らせ>
mixi「ねこ気功」コミュニティに入ろう☆





第9回【主客転倒してからがホンモノ】

寿:インターネットは便利なものじゃニャ。ブログパー
  ツというのを知っておるかニャ?

水:ねこ気功のブログパーツもありますよね。

寿:うむ、パジャマで出かける呼吸旅行を1分間で体験で
  きるようになっておる。

水:私のブログにも載せてあるので、毎定時になるとメ
  ロディが流れて呼吸法レッスンが始まります。また
  ちょっと気分転換したいときにも、「PLAY」を押せ
  ば1分間で呼吸ブレイクがとれるので重宝してます。 
 
寿:これと同じ仕掛けを、誰のブログにも簡単につける
  ことができるのじゃろ?

水:はい、くわしくはこちらをご覧ください。

寿:で、じゃニャ。その1分間呼吸法を使って、今日はお
  もしろい体験をしてみよう。

水:お、待ってました!

寿:まず、歌の指示に合わせて呼吸をしてごらん。

  ひとつ吸う
  ひとつ吐く
  ふたつ吸う もうひとつ
  ふたつ吐く もうひとつ
  みっつ吸う もうふたつ もうひとつ
  みっつ吐く もうふたつ もうひとつ
  ふたつ吸う もうひとつ
  ふたつ吐く もうひとつ
  ひとつ吸う
  ひとつ吐く
  とろけつつ 呼吸旅行にとけこもう

  吾輩が「1-2-3-2-1(ワンツースリーツーワン)」
  と呼んでおる呼吸法じゃ。以前にもやったニャ。

水:これをやると、スーッと楽になるんですよね。2〜3
  セットくり返すと、心身ともにシュワシュワ〜ッと
  リフレッシュしますよ、ほんと。

寿:10分くらい時間が取れるときは、10セットを目安に
  やってみるとよいぞよ。くれぐれも身体を固めない
  ように気をつけてニャ。

水:はい。身体が「ほどける」ように、「とろける」よ
  うにというのが呼吸法のコツですよね。

寿:うむ。今日はそこからさらに一歩先に進むぞ。

水:といいますと?

寿:「吸い」と「吐き」を逆転させるのじゃ。

水:え〜と、どういうことですか?

寿:「ひとつ吸う」というところでひとつ吐き、「ひと
  つ吐く」というところでひとつ吸うのじゃよ。

水:なんだかアマノジャクですね。

寿:そのとき、ちょっとした意識操作をする。

水:どんな操作です?

寿:吸ったり吐いたりする主体がきみではなく「環境」
  だと考えるんじゃニャ。

水:環境?

寿:大自然と言ってもいいし、宇宙でもいい。

水:宇宙が呼吸しているってことですか?

寿:そうじゃ。「ひとつ吸う」というメッセージを聞い
  て宇宙が息を吸っている。それはきみから空気を吸
  い出しているので、結果としてきみは息を吐くこと
  になるわけじゃ。

水:ははあ、宇宙が吸うから私が吐くんですね。で、宇
  宙が吐いた息が私に入るから、「ひとつ吐く」のと
  ころで私が吸うと。

寿:そうじゃ。ちょっとやってごらん。

水:(PLAYを押して1分間やってみる)

寿:どうじゃニャ?

水:おおおおお! これはすごいですね。今までとまっ
  たく違う感覚です。

寿:どんな風に違うかニャ?

水:自分がなにかをするという能動性が沈静化して、す
  ごく大きな力に動かされている感じというか...。

寿:呼吸が「受動的な運動」になるのじゃニャ?

水:そうです、そうです! 

寿:それまでは「私が」呼吸する感じだったのに対して
  「宇宙が」呼吸するという感覚に変わるじゃろう?

水:はい。「呼吸する」というより「呼吸される」とい
  う気持ちになりますね。

寿:「私という主体」と「呼吸という客体」が入れ代わ
  るわけじゃニャ。これを主客転倒、もしくはSOシ
  フトと呼んでおる。

水:えすおーしふと?

寿:Sはsubject(主体)、Oはobject(客体)の頭文
  字じゃ。これらが入れ代わる、つまりシフトするの
  で、SOシフトというわけじゃ。

水:主客が転倒すると、日常とはまったく違う世界を体
  験しているように感じます。

寿:ニャはは、よいところに気がついた。気功は主客転
  倒してからが本物ニャんじゃよ。「私が」やってい
  るうちは、まあ、ただの体操じゃニャ。

水:そうだったんですか! じゃ、私のやってたのは気
  功になってなかったんだ!!

寿:まあ、そう嘆くことはニャい。主客転倒にもいろん
  なレベルがある。ごく浅い短時間のSOシフトは、
  誰にでも起きておるのじゃ。安心しニャさい。

水:はあ...。

寿:SOシフトは呼吸だけでなく、あらゆる場面で起こ
  りうるぞ。たとえば「ねこばしり」という練習があ
  るじゃろ?

水:はい。頸椎、胸椎、腰椎の順で、背骨をゆったりと
  前後にゆする動きですね。

寿:あれも最初のうちは「私が背骨を動かす」という意
  識でやる。

水:はい、そうですね。

寿:ところがある時点からSOシフトが起きて、「背骨
  が私を動かす」に転換するのじゃ。

水:(やってみる)
  あ! なるほど〜!!

寿:ここからが本物のねこ気功ニャんじゃよ。

水:こりゃすごい!

寿:メディテーションも同じじゃ。たとえば目を閉じて
  じっと座るとする。

水:はい。

寿:日常の意識では「私が座る」じゃが、SOシフトが
  起きると「座」のほうが主体になる。

水:座が主体ってどういうことです?

寿:「私」がいなくなって、ただそこに「座」だけが残
  るような感じになるのじゃよ。

水:うは〜、私はまだそこまではできませんが、老師、
  それって「無我の境地」ってやつですか?

寿:うむ。無心とも言うニャ。

水:へえ、無我とか無心って、SOシフトのことだった
  んですか!

寿:まあ、厳密に言うといろんな違いがあるかもしれん
  が、「私」という意識が主体であるうちは、絶対に
  無我にも無心にもなることはできん。

水:はあ。

寿:逆に、SOシフトを手がかりにすれば、無我や無心
  へのアプローチはしやすいじゃろうニャ。

水:では、さっそく試してみます。

寿:ところで、この対談も今回が最終回らしいニャ。

水:はい。老師、短い時間でしたが、お世話になりまし
  た。また別の機会に教えてください。

寿:うむ、練功にはげむように。ではまたニャ!

(おしまい)




nekouta.jpg

【ねこ気功ソング 試聴】 

ゆるされる海に

ねこ気功のメディテーション世界を歌として表現したも
のです。まずは内面観察をテーマにした「ゆるされる海
に」。心が傷ついたとき、疲れたときにどうぞ。

 ゆるされる海に  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲:上新功祐
 補作詞・歌:ユキイナバ




***


宇宙ピアノ

心身の中心を貫く芯をテーマにした「宇宙ピアノ」。大
地とのつながり、大空とのつながりを確認できて、元気
があふれますよ。

 宇宙ピアノ  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


カラフル

共感覚をテーマにした「カラフル」。聴覚や触覚に色を
感じる不思議な世界です。

 カラフル  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


満月とつり橋

ねこ気功のメディテーション世界を歌として表現したも
のです。今月は気功の立ち方をテーマにした「満月とつ
り橋」。不安定で澄み切った世界が幻想的なラブソング
として表現されています。

 満月とつり橋  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


スイム

深い気功状態を描いた「スイム」。正解はない、終点も
ない、トラブルもない世界です。裏切りも独占もないラ
ブソングをお楽しみください♪

 スイム  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


デジタルロマンス

ツイてる人はいつも機嫌がよく、景気のいい話ばかりし
ている。幸運は心の習慣で、運のよしあしは自分の心が
作っている。それをアバンギャルドな狂気のラブソング
にしてみました。上意識と下意識が入り乱れます。

 デジタルロマンス  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


海辺のシャム

考えるな、感じろ! 人間の「意識」の限界に気づき、
私たちが潜在的に持っている力を解き放つ。勝とうとす
れば勝てず、勝利を忘れたときに能力が出る不思議を、
海岸通りのシャム猫くんが教えてくれました。 

 海辺のシャム  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


五感で好きになる

頭でとらえた情報でする恋ではなく、細胞のすみずみま
でしみわたるような愛の時間にひたる。これはまさに気
功の世界です。やさしさがにじみ出し、いとしさがから
みあう、コミカルでリリカルなラブソング。 

 五感で好きになる  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


雨に語りて

この世は自分の心を映す鏡。青い景色を見たければ自分
が青くなりなさいという言葉がありますけれども、世界
を輝かせるためには、まず自分を光らせればいいのだと
思います。闇をののしるのではなくてね。

 雨に語りて  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


おひるねトロピカル

時間と空間と意識の関係を、夏のおひるねの景色の中で
歌ってみました。時間は主観的なもの。自分の意識次第
で速く流れたり、止まったりする。空間も同じですね。

 おひるねトロピカル  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


乾杯

ビジネスとして成功することと芸術表現の深さとは別物。
アートに技術は必要か不要か。形式を守ることが芸術か
それとも打ち破ることか。それともそういう対立を超え
たところにアートは存在するのか...。


 乾杯  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ




***


冥王星からありがとう

悩んでいるとき、落ち込んでいるとき、ひとつだけたし
かなことがあります。それは視点が「自分」からのもの
になっていること。自分がなければ悩みはない。だから
視点を冥王星に移せば、あらゆる悩みは消えるのかな。


 冥王星からありがとう  ※試聴できます♪
 作詞:水行末
 作曲・歌:ユキイナバ

投稿者 kurosaka : 2009年3月28日