ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


身体と奏法

  • Check

2009年2月7日(土)のタングマジック東京講習会に
おいて、レベルの高い質問が出ました。それは

「TMの呼吸トレーニングをどのように実際の演奏
 に結びつけていけばいいのでしょうか」

というものです。

これについて二つのお話をさせていただきます。


<一つ目のお話>
上記の質問に対する一つの回答は「特に結びつける
必要はない」というものです。

TMでやる身体開発法や呼吸法(これをウォーター・
トレーニングといいます。以下WT)は、現代社会の
生活で身に付いた「体表面を固める運動習慣」を解
きほぐすためのものです。

したがってWTを繰り返すことで外柔芯剛の身体を実
感すれば、おのずと楽器練習にもよい効果が出てく
るという考えをベースにしています。

%E6%AD%A3%E6%AF%94%E4%BE%8B.jpg


グラフ「A 正比例」をご覧ください。

x軸がWTなどの「一般的」「本質的」基礎トレーニ
ング。y軸が楽器演奏など「具体的」「専門的」技
術トレーニングです。

x軸方向の練習とy軸方向の練習を同時に進めること
で、右斜め上45度(グラフ中矢印の方向)に上達し
ていくことを期待するわけです。

【参考1】総練習の50%を脱力にあてる
【参考2】ドラムと呼吸法

江戸時代の剣術家が、剣術の技術向上のために参禅
したという話はよく知られています。座禅で強くな
るというわけです。

【参考3】セロトニンと運動能力

また現代においても、打楽器奏者が空手を、ピアノ
奏者がカンフーを学ぶことで、楽器の技術向上に役
立てている例があります。

【参考4】「水の身体」の音楽家たち

楽器演奏とは一見関係ないようなトレーニングが、
じつは別の角度から演奏にふさわしい身体を作る練
習になっている。よい農家が土作りから始めるよう
なイメージかもしれません。

【参考5】



<二つ目のお話>
%E5%8F%8D%E6%AF%94%E4%BE%8B.jpg

しかしながら、練習の初期段階ではしばしば逆のこ
とが起こります。「グラフB 反比例」のような現象
です。

たとえばx軸を体表面の脱力、y軸を楽器の吹奏とし
ましょう。すると「脱力すればうまく吹けない」し
「吹こうとすると力が入る」という二律背反に陥っ
てしまうわけです。

TM講習会においても、WTによって外柔芯剛の準備
をしても、楽器を構えるとすぐに姿勢が変わるとか
力むというケースはたくさん見られます。

これに対して、原則的には一つ目のお話で示したよ
うに「特に両者を結びつける必要はない」というの
がTMのスタンスです。

頭で考えて結びつけるのではなく、身体が教えてく
れる。xy両軸方向の練習をすることで、ある段階か
らWTが自動的に技術力向上へ寄与する、ということ
です。

座禅においては「只管打座(しかんたざ)=ただひ
たすら座禅しなさい」と教えるとか。ここでもなぜ
座るのかという説明はしません。ただ座りなさいと
指導されるとのこと。

でも、このアプローチは現代人には厳しすぎるとい
う意見もあります。なぜこの練習をするのか、理屈
がわかったうえで取り組むべきと考える人もたくさ
んあります。

たとえばヨーガの本を書く場合、このポーズはダイ
エットに効くとか、このポーズは便秘が治るという
ような「効能」を書かないと売れないそうです。

いうまでもなく、ヨーガのポーズ(アーサナ)は、
そのような対症療法的な発想で考案されたものでは
なく、それらをコツコツと練習することで最終的に
身体のバランスが整うことを意図しています。

症状を抑えることを優先する西洋医学に対して、身
体全体の調子を整えることを考える東洋医学の発想
に、ヨーガは(WTも)近いかもしれません。

【参考6】修理工でなく庭師に

けれども、現代人は対症療法的発想に慣れているた
め、「B 反比例」のような現象に対しては、言葉に
よるきめ細かなフォローが必要であろうということ
も理解できます。

これについては今後の課題として、TM講習会の中で
さまざまなアプローチを試みることにします。



***


【参考1】総練習の50%を脱力にあてる

<ゆるむことの効果>
鹿児島県に国立鹿屋(かのや)体育大学という
学校があります。この女子バスケットボール部
は、体系的な「脱力」トレーニングを取り入れ
てめざましい成果をあげています。

1999年までは、全国ベスト16の壁をどうしても
破れなかったそうです。そこで、ゆる体操を中
心とした脱力トレーニングを導入。

成果は翌年からすぐにあらわれました。

2000年 6位(全日本学生選手権)
2003年 4位
2004年 3位

そして、2005年4月の日本女子学生選抜バスケット
ボール大会では優勝してしまったのです。


<総練習量の50%が脱力トレーニング>
ウエイトトレーニングをまったくやらず、ひたす
ら身体をゆるめ続ける練習を繰り返した成果です。

このバスケ部の練習は、1日に3時間。そのうちの
半分(1.5時間)を脱力トレーニングにあて、残り
の1.5時間をバスケットボールの練習にあてるそう
です。

総練習量の50%をゆるむことに使う。この大胆な
時間配分は、トレーニングのあり方についてさま
ざまな示唆を与えてくれます。

楽器練習にもこの方法は使えそうです♪



***



【参考2】ドラムと呼吸法
ウォーター&ブレス〜音楽家のための呼吸法〜
対してドラム奏者からご質問をいただきました。

最近ご自分のプレイに限界を感じてきて、呼吸法を
勉強しようかと思っておられるとのこと。質問内容
は以下の三点でした。

1.呼吸法を身に付けると演奏者としてどのような形
 で効果が現れるのか
2.演奏する上でどういったメリットがあるのか
3.どのようなトレーニングが必要となるのか

このご質問に対して、私(水行末)は以下のような
回答させていただきました。

呼吸法というと「空気の出し入れの技術」と考える
方が多いのですが、私は呼吸法を「体幹部開発のト
レーニング」としてとらえています。

現代人の圧倒的多数は、体幹部(胴体のことです)
を箱のように固めて使っています。手先、足先だけ
で動作をする習慣がついているのです。

しかしながらすぐれた音楽家は四肢(手腕と足脚)
だけでなく、体幹部を柔軟に使って演奏していると
考えられます。腕から力を生むのではなく、体幹部
で発生した力を腕に伝えるような動きです。

 (参考文献:「究極の身体」高岡英夫著)

この「体幹主導の運動」を身につけるためには、カ
チカチに固まっている体幹部をほぐし、内蔵や筋肉
を少しでも自由に動かせることが必要です。その第
一歩として、背骨を柔らかく動かす練習をするのです。


<なぜ呼吸法をやるか>
たとえばヨロイを着てドラムを叩くことを想像して
ください。ヨロイが頑丈なものであるほど、ドラム
は叩きにくくありませんか? 現代人は、体幹部に
「固めた筋肉」というヨロイを着込んでいるような
ものです。このヨロイを脱ぐための練習が呼吸法で
す。

したがって、身軽に演奏できることが演奏上のメ
リットだといえるでしょう(質問2への回答)。

> 演奏者としてどのような形で効果が現れるのか

という問いには、身体の中心でリズムをとることが
でき、よりシャープなタイム感を身につけられる。
絶妙のタイミングで迫力あるサウンドを生み出すた
めの、身体コントロール法の基礎を養成する、とい
えます。

> どのようなトレーニングが必要となるのか

より基礎的なトレーニングとしては、「ウォーター
&ブレス」の、特にウォーター・トレーニングが役
に立つと思います。それに慣れてきたら、ブレス・
トレーニングに進まれるとよいでしょう。

そこで築いた基礎を応用して楽器演奏をするために
は、「黒人リズム感の秘密」に載っている練習がヒ
ントになると思います。

ここでも、やはり背骨を使ってリズムをとる方法が
重視されています。そのためには、ヨロイを脱ぐこ
とが前提になります。

ここまでが第一段階です。さらに繊細な呼吸法を練
習することで、音楽表現上の微妙なニュアンスを呼
吸で描き分けたり、聴衆の意識に入り込んだりでき
ることがわかっています。

それについては、いずれまた。



***



【参考3】セロトニンと運動能力

寿限無老師と水行末の対談>
寿:セロトニン神経は筋肉に対して「活」を入れ
  るような働きをするニャ。運動神経に働きか
  けて、それを「元気」の状態にする薬理効果
  を持つのじゃ。

水:では、座禅をすると運動神経がよくなる?

寿:にわかには信じられないじゃろうが、そうい
  うことになるニャ。

水:これは驚きですね。

寿:座禅の呼吸法によってセロトニン神経を鍛え
  ると、その効能として運動神経が活性化。そ
  して瞬発的な筋力を増強するのじゃ。

水:日本では古くから武士道と座禅が不可分の関
  係にありました。「剣禅一如」という言葉が
  あります。西洋人の書いた「弓と禅」という
  名著もあります。

寿:それらは精神修養という意味もあったじゃろ
  うが、剣や弓の技術向上という実利的な側面
  でも効果があったと考えられるんじゃ。

水:どうしてそんなことが起きるのですか?

寿:セロトニン神経が活性化すると、それまでは
  バラバラだった身体のパーツを「統一する感
  覚」が生まれる。

水:統一ですか?

寿:それは脳幹にあるセロトニン神経が、脊髄の
  あらゆるレベルの運動ニューロンに投射して
  影響をを及ぼすからじゃ。一握りの神経が全
  身の筋肉へ指令を与えるので、統一が意識さ
  れるのじゃろう。

水:なるほど。

寿:また、セロトニン神経は、体幹部の抗重力筋
  の緊張を増強させることも分かっておる。

水:体幹部とは胴体の部分ですね。

寿:その通り。そして、抗重力筋は文字通り重力
  に抵抗して直立するための筋肉群じゃ。

水:すると、どうなるんですか?

寿:座禅を毎日実践すると、腹筋、腸腰筋、脚の
  内側の筋肉などの抗重力筋、すなわち直立す
  るための筋肉群に強い締まりがあらわれてく
  るんじゃ。

水:すると、座ってばかりいながら、立つのが上
  手になるということですか?

寿:まあ、そのようにも言えるニャ。

水:だから江戸時代の剣豪が座禅で強くなったと
  いうような逸話がたくさんあるんですね。

寿:そうじゃニャ。立つことが巧くなれば、剣を
  扱う技術にもよい影響があるじゃろうし。

水:座禅を「立った姿勢で」やってはいけないん
  ですか?

寿:もちろん結構じゃよ。実際、「立禅」という
  稽古を重視する武術もあるぞよ。

水:呼吸法は、空気を出し入れするだけではない
  んですね。

寿:ガス交換、内蔵マッサージ、血液循環、筋肉
  の活性化、脳・神経系への影響、心理的効果、
  免疫力アップ、人間性の向上など、多くの視
  点から呼吸について語ることができるニャ。

※参考文献:東邦大学医学部・有田秀穂教授の研究



***



【参考4】「水の身体」の音楽家たち

<音楽と武術>
最近、朝日新聞に以下のような記事が載りました。
いずれも音楽家が武道・武術の身体操法を参考にす
るという話です。

 2005年10月7日 夕刊
 加藤訓子(打楽器奏者)
  空手道場に学び「総身水袋(そうしんすいた
  い)」という言葉にヒントを得た。全身を水
  袋のように感じ、身体の重心を探す。瞬時に、
  どのようにでも反応できる運動能力と集中力
  を養う。

 2005年10月22日 Be
 上原ひろみ(ピアニスト)
  ブルース・リーの説く「カンフーは水だ」と
  いう言葉に、ジャズの即興性や集中力との共
  通点を見い出している。
  水はどんな風にも形を変化させる。だから、
  いつも柔軟でなければいけない。

両方の記事に共通するのは「水」です。身体を水の
ように使うことを学んでいる。

私のいう「ウォーター&ブレス〜音楽家のための呼
吸法〜
」はまさにこれを専門的に練習するものです。

まだ先駆的なアーティストの間に限られているとは
いえ、少しずつこの種のトレーニングが注目され始
めたようです。



***



【参考5】草

<草を見ずして草をとる>
こんな言葉があります。

 下農は草を見て草をとらず
 中農は草を見て草をとり
 上農は草を見ずして草をとる

下農とは勤勉でないお百姓さん。なまけて草をとろ
うとしない。中農とはふつうのお百姓さん。畑に生
えた草を見ると、草むしりをします。上農はすぐれ
たお百姓さんです。草が生える少し前に、土をかい
て草が生えないようにするんですね。

草を「問題」に置き換えれば、一般のビジネスにも
言えそうです。能力の低いビジネスマンは問題が起
きてからも解決しようとしない。ふつうのビジネス
マンは問題が起きてから対処する。しかし優秀なビ
ジネスマンは、問題が起きないようにくふうする。


<土をつくる>
こんな言葉もあるそうです。

 下農は雑草をつくり
 中農は作物をつくり
 上農は土をつくる

たとえば楽器のトレーニングにおいては、なにが雑
草で、なにが作物で、なにが土にあたるか。

いろんな例えができそうですね◎



***



【参考6】修理工でなく庭師に

<補完代替医療>
CAM Complementary & Alternative Medicine(補完
代替医療)は、現代医学以外のあらゆる治療法や健
康法の総称。

それは治療の方法が異なるのではなく、その前提と
なる疾病観や健康観、ひいては自然観、生命観、死
生観そのものが大きく異なっているようです。

これを、

●現代医学の医師:
 人体という機械の故障を修理する専門技術者

●CAMの医師:
 人間という庭を美しく整備する庭師


と例えて、「修理工ではなく庭師になろう」と心が
けるのがCAMなのだとか。

「庭」の管理人は私たちひとりひとりであり、庭師
(である医師)の仕事は、

1.管理人(=患者)に日々の庭仕事の
 方法を指南すること
 
2.荒れてしまった庭に対して、専門的な
 見地から助言や助力をすること


であるといいます。


現代医学が得意とする「標準化・画一化・普遍化」
ではなく、「多様性・個別性・一回性」を追求
するのがCAMであるとか。

欧米では、CAMが医学校の正式な課目となっていた
り、病院やクリニックでなんらかのCAMを導入する
ケースも珍しくなくなっています。日本でも、CAM
が医科大学に広まり始めているようです。

※参考文献:「補完代替医療入門」上野圭一

投稿者 kurosaka : 2009年2月 8日