ゆるもうとすると吹けなくなる、吹こうとするとゆるめられない。このとき「ゆるみ」と「演奏技術」は相互に阻害要因となっている。いわば「反比例」の関係といえる。
じつはこれは、初心者から上級者まで共通する課題だ。しかし、x軸y軸両方向のトレーニングを積むことで、ジグザグしながら右斜め45度方向へ、つまり「正比例」の方向へ進んでいくというアプローチがあると考えられる。
このジグザグをよく理解したうえで、x軸(身体づくり=ゆるみ)とy軸(技術練習=吹く)を意識的に統合するべくカリキュラムを組むことには意義があるだろう。
【東京渋谷ノナカジャム】 ビッグバンドの祭典! ♪スタジオライブを収録・配信しよう!
【水に学ぶ呼吸】 ♪書跡 『ミニマリストは電気呼吸の夢をみるか?』 2022年5月9日発売!
♪書跡 『ヤイチという名で10分で_呼吸法音声ガイドの徹底活用』
♪書跡 『はじまりはスローウォーク』
♪書跡 『呼吸法6つの基本 』
【明日の吹奏楽指導を考える】 ♪吹奏楽デモクラシーは、 バジル・クリッツァー先生が吹奏楽指導者と濃厚な対談を繰り広げるシリーズ。
【風雷呼応】 ♪気候変動をテーマにアート思考を学ぶ