ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


教育者としてのボビー・シュー

  • Check

shew_header.jpg
photo by YAMAHA


2015年秋に来日したボビー・シューは74歳。2週間のツアーをともにした私(黒坂)は、彼が衰えを知らないどころか進化しているように感じた。

そのことをストレートに伝えたところ、本人は「当然さ。進化しない限り衰えていくからね。同じ場所に留まることなんてあり得ないんだ」と、びっくりするようなことを言う。

また、ボビーは教育者としても58年間(当時)のキャリアを誇る。「生徒の問題のほとんどは技術的なことじゃなく、心理学的なものだ」と、これまたすごい発言が飛び出す。

「Maynard Fergusonのようになろうとか、Wayne Bergeronのようになろう、あるいはBobby Shewのようにという試みは失敗するだろう。自分自身であろうとするよう努めなさい。ほかの誰かであるべきではない」。

「自分を変えられるのは自分しかいない」。

「自分が自分の最高の教師だ」。

「passion(情熱)はinspiration(ひらめき)を生み、それはmotivation(やる気)につながる」。

「現在の音楽教育はシステムが間違っている。知識を与えるのではなく、創造性を育む仕組みが必要なんだ」。

「ただ、創造性は教えることができない。それは本人が学ぶしかないから。Teach ではなく Learn が大切なのさ」。

「目よりも耳を使って練習することだ。譜面や理論も大切だけど、それにしばられるのではなく、自分の耳を信頼してごらん」。

「譜面を覚えてしまうまで練習するようなことはやめなさい。初見とインプロヴィゼーションに力を注ぐべきだ」。

年を重ねてなお強くなり続ける武道家の言葉を聞くようだった。




【ボビー・シュー講義録より】

●漫然と機械的に練習してはいけない。
●創造的な心と創造的な耳を育てなさい。
●退屈するような練習はいけない。

●知ってること、できることばかりやらない。
●ひとつのエチュードを覚えたら、それを発展させる。
●ロングトーンのかわりにバラードを美しく奏でる。
●苦手な調があれば、それと仲良くなる。

●練習には三つの要素がある。
1.メインテナンス(すでにできることの確認):7〜8分からせいぜい10分までで切り上げる。
2.問題の解決(できないことの克服):これが練習の中心となる。
3.新しい分野への挑戦:今までやったことのないことに対して心を開き実験的に取り組んでいく。

●心を開くこと(オープンマインド)は重要。
●これしかないという正解はない。先生の言うことを鵜呑みにしないで、かならず自分で考え、選択する。
●つねに「考える」「くふうする」こと。

●練習とは、人生の設計である。自分がトランペット吹きとしてどのようになりたいかを思い描き、それをデザインするのが日々の練習だ。

●Perfect Pitch(絶対音感)には注意が必要だ。なぜならこの世は perfect じゃないからだ。音程の悪い楽器や奏者と一緒に演奏しなければならないときもあるしね。

投稿者 kurosaka : 2015年11月29日