問う図書館
●問う教室~質問するだけで世界はどれくらい変わるだろうか?〜
著:黒坂洋介
本書の内容は簡潔に要約することができます。すなわち、毎日100の質問を作ろう、ただこれだけです。これを百連問と言います。
「なんのためにそんなことをするの?」「どんな質問をすればいいの?」「質問ってどうやって作るの?」「ルールはないの?」「どうやって続けるの?」など、いろんな疑問が湧いてくるのではないでしょうか。本書でそれらを明らかにしていきます。
問い方が変わると大きな違いを生みます。「なぜこんなことになってしまったのか?」と問うのと、「なにをすればうまくいくだろう?」では、その先の展開がまったく異なる。これは質問の不思議であり魅力でもあります。
質問は議論の技術を高めます。質問は自分の視点を変え、人間関係を変え、そして状況を変える可能性を秘めています。また、百連問は私たちの心理をリセットしてくれます。
森林浴ならぬ「質問浴」のようなリフレッシュ効果が感じられます。そして百連問から瞑想へと移行するプロセスについても考察します。
問うことの魅力と効果を多方面から分析した知的興奮の一冊。
質問 7つの力
ドロシー・リーズ (著), 桜田 直美 (翻訳)
賢人たちからの運命を変える質問
マツダ ミヒロ (著)
賢人たちからの魔法の質問 (日経ビジネス人文庫) (日本語) 文庫 - 2017/5/2
マツダ ミヒロ (著)
10秒で新人を伸ばす質問術
島村 公俊 (著)
マーケティング・インタビュー 問題解決のヒントを「聞き出す」技術
上野 啓子 (著)
「質問」で会話を盛り上げる方法
渡瀬謙 (著)
外資系コンサルに学ぶ聞き方の教科書
清水 久三子 (著)
カジサックの質問力: もう、つまらない時間を過ごさなくて良い!
焚き火たかじ (著)
「できる人」の聞き方&質問テクニック
箱田忠昭 (著)
人生は質問が9割: 出来事は一つ、解釈は無限!
質問の質が人生を決める
菅原秀幸 (著)
一目置かれる質問力トレーニング
箱田忠昭 (著)
質問する力
大前 研一 (著)
人を動かす聞く力&質問力: 傾聴する、問いかける、解決する
松本 幸夫 (著)
56の質問カードで身につくプロの課題解決力
渡辺 パコ (著), chigyo-labo (著)
コンサルタントの「質問力」 「できる人」の隠れたマインド&スキル
野口吉昭 (著)
齋藤孝の聞く力
齋藤孝 (著)
相手に9割しゃべらせる質問術 1対1が苦手なあなたへ
おちまさと (著)
問い続ける力
石川善樹 (著)
パワー・クエスチョン 空気を一変させ、相手を動かす質問の技術
ジェロルド・ パナス (著)
アンドリュー・ ソーベル (著)
矢沢 聖子 (翻訳)
しつもん仕事術
松田充弘 (著)
質問は人生を変える 「本音」と「本気」を引き出す力
マツダ ミヒロ (著)
知の越境法~「質問力」を磨く~
池上 彰 (著)
図解!「問題」を1秒で解決するするどい「質問力」!―――「できる人」が駆使している実践!ロジカル・シンキング
谷原 誠 (著)
誰も教えてくれない 質問するスキル
芝本秀徳 (著)
「良い質問」をする技術
粟津 恭一郎 (著)
問いこそが答えだ! 正しく問う力が仕事と人生の視界を開く
ハル・グレガーセン (著), 黒輪篤嗣 (翻訳)
最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!
茂木健一郎 (著)
博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつは仕事を有利に進める最強のスキルなんです。
ひきた よしあき (著)
「いい質問」が人を動かす
谷原誠 (著)
20代で身につけたい 質問力
清宮 普美代 (著)
WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う
サイモン・シネック (著), 栗木 さつき (翻訳)
問いのデザイン: 創造的対話のファシリテーション
安斎 勇樹 (著), 塩瀬 隆之 (著)
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
末永 幸歩 (著)
人生を変える「質問力」の教え
谷原誠 (著)
デキる人が使っている 人の心を動かす 使える質問
松田充弘 (著), 日小田正人 (著)
●Q思考―シンプルな問いで本質をつかむ思考法
著:ウォーレン・バーガー
1つしかない「正解」をめざしてものを考えるのではなく、次から次に、「いったいどんな問題があり得るだろう」と考えていくなかで思考の枠を広げていき、通常ではたどり着けないような大きなスケール・次元の発想を生み出していく方法を、順を追って具体的に説いていく。
●新版 すべては「前向き質問」でうまくいく
質問思考の技術/クエスチョン・シンキング
著:マリリー・G・アダムス
●たった一つを変えるだけ:
クラスも教師も自立する「質問づくり」
ダン ロスステイン
●質問力 ちくま文庫
著:齋藤 孝
●システム思考―複雑な問題の解決技法
著:ジョン・D・スターマン
訳:小田 理一郎、枝廣 淳子
●こんな日本でよかったね
─構造主義的日本論
著:内田樹
●オオカミ少女はいなかった
ー心理学の神話をめぐる冒険
著:鈴木 光太郎
何度も否定されているのに「事実」としてよみがえり、教科書にさえ載る迷信の数々。それらが生み出され流布されていくドラマを紹介する知的興奮に満ちた一冊。「定説」に挑戦しているわけですから、本書に対しても賛否両論ありますが、著者の強引な推論もまた楽しさを増しているといえます。
投稿者 kurosaka : 2006年8月16日