ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


頭を使う!

  • Check


●世界に通用する子供の育て方
著:中嶋嶺雄

「国際教養大学」(秋田市)を、あなたはご存知ですか? なぜ、この大学は就職率100%なのか? その理由は「世界に通用する人材育成」にあります。授業はすべて英語。独自の「教養教育」「留学制度」などによって「世界レベルで活躍できる人材」を育成してきた結果、他の大学を圧倒する高い就職率を実現しました。

人口が減少する日本において、もはや内需の拡大は望めません。その中で企業は海外、特に新興国に活路を見出す傾向が強くなってきています。もはや国内だけに目を向けていて、それで済む時代は終わりました。積極的に世界に出ていき、そこで活躍できる人材でなければ
もはや就職もままならないのです。

本書は今、教育関係者、企業の採用担当者などから熱い注目を浴びている国際教養大学の学長が「子供の才能を引き出し、世界の舞台で活躍させる秘訣」を教えます!


eb7ba1909fa09d0ef891b110.L.jpeg


6つの帽子をかぶり分ける

デボノ博士が開発した「6 Thinking Hats」は日本
の企業では「6色ハット発想法」として、商品企
画から会議の運営まで、幅広くビジネスに応用さ
れているようです。

ハットは帽子のことで、発言に際して6色の帽子
をかぶり分けます。つまり、自分が述べる意見が、
どういう「視点」に立つものかを、自分自身(お
よび相手)に対してはっきりさせるのです。

A:「事実」の白色帽子をかぶるとき
  客観的事実、統計、データについて述べる。
B:「感情」の赤色帽子をかぶるとき
  主観的意見、直感、感情、気持ち、好き嫌い
  について述べる。
C:「批判」の黒色帽子をかぶるとき
  リスク、懸念、悲観的意見、否定的意見、
  反対意見、何が失敗しそうかについて述べる。
D:「評価」の黄色帽子をかぶるとき
  利益、プラスとなるもの、肯定的意見、
  楽観的意見、利点は何かについて述べる。
E:「提案」の緑色帽子をかぶるとき
  創造、提案、新しいアイディア、代替案
  クリエイティブな意見を述べる。
F:「俯瞰」の青色帽子をかぶるとき
  全体を見渡し、意見の流れをコントロールし、
  結果をまとめる。会議の議長役。


6hats.jpg

個人としてこの発想法を生かすために

<エクササイズ1(Ex.1)>
「B:感情」や「C:批判」は、比較的簡単なの
で、この種の発言からトレーニングすると入り
やすいというのが私(水行末=黒坂洋介)の考
えです。

<エクササイズ2(Ex.2)>
次に「A:事実」を明らかにする練習をします。
事実は何であるか、それを自分の「意見」と峻
別するのは案外難しいものです。また「F:俯
瞰」の練習もここで行ないます。

<エクササイズ3(Ex.3)>
そして「D:評価」、つまり肯定的な意見をひね
り出し、さらに創造的な「E:提案」を考える段
階に入ります。

自分の書いたものを読み直すとき、それがA〜F
のどれに相当するか自己診断し、たとえばBやC
ばかりに偏っていたら、ほかの視点も導入する
ことでより深く考えることができます。

また、他者の発言を分析するときも、A〜Fのど
の視点が多いかに着目することで、相手の見落
としている視点を指摘することができます。


●デボノ博士の「6色ハット」発想法
著:E.デボノ
訳:松本道弘



●のうだまーやる気の秘密
著:上大岡トメ
著:池谷裕二


●ユダヤ人が教える正しい頭脳の鍛え方
世界人口におけるユダヤ人の人口比は0.25%にすぎない。
しかしノーベル賞受賞者のユダヤ人の割合はなんと45%
にもなる。その秘密(の一部でしょうね)が本書で解き
明かされる。

ユダヤの神は抽象だった。ユダヤ人は(偶像ではなく)
抽象的な存在を崇拝することができた。そしてイマジネ
ーションを自分達の財産として育み続けてきた。これが
ユダヤ人の創造性の源であるとか。

ノートの取り方や討論を使った勉強の仕方、記憶術など
実用的な手法も満載。そして全体がひとつの小説になっ
ているという、実にぜいたくな一冊。




●勉縮のすすめ
 著:松山幸雄


米国特派員を経験した朝日新聞記者・松山幸雄の日米比
較文化論。特に教育について考察を加えている。1981年
の刊行なので「ふた昔」以上前の本だが、内容はいまも
参考になりそうだ。

私は学生時代に読んで感銘を受け、自分の勉強の指針と
した。特に印象に残っているのは、

 「人間は能力があるとかないとか言ってもそれほど
  大きな違いはない。社会に出て一番大切なのは、
  いつも上機嫌でいられる能力だ」

という著者の主張。世の中、なんとも不機嫌な人が多い
ですよね。にっこり♪



●すごい会議 〜短期間で会社が劇的に変わる!〜
ここに30,000円の予算があるとしよう。それを問題解決
のために使う。そのとき、「問題」をどのような言葉で
とらえるかによって、予算の使い道は大きく変わる。

1.会社が面白くないのが問題
2.どのようにすれば会社が面白くなるか(が問題)
3.どのようにすれば渋谷で一番魅力的な会社になるか(が問題)

上記1〜3のうち、どの「問題」を会議の議題としたらよ
いだろう? どの言葉で「問題」をとらえる会議がもっ
ともクリエイティブな解決策を生むだろうか?

こんな素敵な知恵がいっぱい詰まった本です。



●進化しすぎた脳 〜中高生と語る「大脳生理学」の最前線〜
いまさら紹介するまでもないベストセラー。人間の認識
がどのように成立するかを、大脳生理学から見る面白さ。

同時に、脳はいかようにでもトレーニングできるという
可能性を感じさせてくれる。

気功や呼吸法がどうして効果があるのか、いろんなヒン
トを発見しました。





●スウェーデン式 アイデア・ブック
著:フレドリック・ヘレーン


<創造とは間違うことだ>
スウェーデンはアイデアとセンスの国。スウェーデ
ンには日本と共通する要素がいくつもあるとか。資
源が限られ、国は小さいけれど、手先が器用でセン
スがいい。伝統がありながらも、いろんな文化を吸
収するのが上手い。

「アイデア・ブック」には創造性を磨くヒントが
いっぱ いです。少し引用します。


心理学者のJ.P.ギルフォードが創造性の
研究に身を捧げたのは、あるきっかけからで
した。

第二次世界大戦中、アメリカ空軍から依頼さ
れて爆撃機のパイロットを選ぶことになり、
知能検査や学業成績、個人面接の結果をもと
に適任者を選抜しました。

空軍はまた、退役した元空軍司令官にも同じ
任務を与えました。ギルフォードは心理学を
まるで知らない素人が携わることを苦々しく
思い、また、司令官 のベテラン・パイロット
としての知識や経験をさほど評価しませんで
した。

案の定、ギルフォードと元司令官はまったく
違うタイプの人間を選びました。

しばらくして、二人の任務が査定されました。
すると、ギルフォードが選んだパイロットは
ことごとく撃墜されていたことが判明。大勢
の兵士を死に追いやってしまったことを知り、
ギルフォードは悲嘆にくれました。

そしてようやく悲しみの底から立ち上がると、
自身の失敗を検証するとともに、なぜ司令官
の選んだ人材が抜きん出ていたのかを徹底的
に調べようと決意したのです。

ほどなく、元司令官は全員に「ドイツ領空で
敵機に対空射撃にあったらどう対処するか」
と質問し、軍のマニュアル通り「上昇します」
と答えた兵士を落していたことが判明しまし
た。

選ばれたのは、「その場になってみないとわ
かりませんが、おそらく降下します」「ジグ
ザグ飛行を始めます」「左右に機体を揺らし
て砲火を避けてみます」など、いわゆる「間
違った」回答をしたパイロットばかり。

その理由は、マニュアル通りに行動する兵士
は意外性に欠けており、予測されやすいから
でした。ギルフォードが失敗した原因はそこ
にありました。マニュアル通りに機体を上昇
させる兵士ばかり選んでいたのです。

お決まりのパターンを敵側のドイツ軍は察知
しており、雲の上で上昇してくるアメリカ機
を待ち伏せていました。つまり、知性が高く
ても常に規則通り動くパイロットより、機知
に富んだ考え方ができるパイロットの方が危
険をうまく切り抜けられるということです。

違う考え方ができる能力、枠の外で考える能
力---。そこではたと、ギルフォードは創造性
や独創性というものに気づき、以来、その研
究に没頭しました。

また、より適性のあるパイロット、すなわち
新しい問題を提示されたとき、予想外の解決
策を即座に見出すことのできる創造的な人材
を見極める方法も考案しました。

ギルフォードが空軍用に考案した最初の創造
性テストは、「レンガ一個の使いみちをでき
る限りたくさん考える」というものです。

すぐに何通りも浮かぶ人もいれば、いくら考
えても五通りくらいしか思いつかない人もい
るでしょう。このテストはいまでは広く一般
的に使われており、個人であれ、グループで
あれ、創造性を刺激するよい訓練となってい
ます。


同書の中では、アインシュタインがひとつの問題に
対して常に複数の答えを模索していたことが紹介さ
れます。何を行なうにしても、かならず複数の「正
しい」方法がある。そう考えることが創造性の基本
なのでしょうね。

知的トレーニングにお薦めの一冊です。

投稿者 kurosaka : 2006年4月19日