ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


心理学・意識操作法

  • Check


魔法のパペット・コミュニケーション
著:加藤 史子


実務入門 NLPの基本がわかる本
著:山崎啓支


スポーツニュースは恐い
-- 刷り込まれる〈日本人〉
著:森田浩之


「心のブレーキ」の外し方



夢をかなえる「洗脳力」



●ユーザーイリュージョン
--意識という幻想


●強いリーダーはチームの無意識を動かす
2年で売上30億円の組織を創り上げたIT経営者と
プロのセラピストによる共著。チーム・マネジメ
ントに役立つ実践的方法論。ビジネス現場で「無
意識に対して働きかける」技術を応用して、マネ
ージャーや経営者が部下とのコミュニケーション
改善することで、強いチームを作る。

よいリーダーは、まず部下を「観る」ことが必要。
自分の部下がどのタイプで、どう誘導すればモチ
ベーションが上がるかを認識することが重要。
◆感じさせる質問
◆重要なことを前提として認識させる
◆ネガティブな感情を打ち消す
◆重要な条件を受け入れやすくする
◆重要なことを相手の無意識に入れる
◆潜在意識のリソースを刺激し活用する
◆リーダーとスタッフ間の根本的信頼感醸成
◆MeタイプとWeタイプ
◆観察力養成トレーニング(呼吸を観る、視線を
 観る、感受性のタイプを観察する) など。



●黄金の華の秘密
道教の瞑想書「太乙金華宗旨」の完訳版。
R.ヴィルヘルムの独語訳によって有名になった
本書は、ユング心理学における「無意識」の
思想形成の基礎となった。ユングによる序文や
注と解説も充実している。瞑想指南書としても
使えるが、仙道の予備知識がないと難しいかも。


●一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
「あなたは普通の人よりもスピリチュアルな
 力を持っています」

誰かからこんなふうにいわれたら、注意したほう
がよいかもしれません。相手がパワーを持った
(ように見える)人であれば、なおさらです。

なぜなら、第一に「この人のいうことが本当で
あってほしい」という気持ちになってしまうセリ
フであり、第二に「たいへん否定しにくい内容だ
から」です。

自分にそんな力はないということを私たちは証明
できるでしょうか? まず不可能ですね。

また「普通の人」とは誰のことですか? 誰と比
較しているのかわからないから、これもまた否定
できない。

何気ないセリフに見えますが、周到に計画された
言い回しなんです。これをエセ霊能者が使えば、
詐欺のきっかけにもなりうる。

占い師やカウンセラーは、相手のすべてを知って
いると信じさせるテクニックを持っています。催
眠術師、詐欺師、エセ霊能者、ニセ超能力者も同
様です。

本書はそれらの技法をていねいに解説し、どうす
ればダマされないかの処方を示します。また、こ
の技法を有意義に使って、豊かな人間関係を築く
ことも勧めています。

マルチ商法、霊感商法、カルトなどから自分の心
を守るために。また、商談、プレゼンテーション、
クレーム処理、恋愛、メールの書き方などのヒン
トも満載です。



●なぜ、占い師は信用されるのか?
「コールドリーディング」のすべて
著:石井裕之


●波動干渉と波動共鳴
たとえば「ジャズはすばらしい」としましょう。
けれども「ジャズなしですばらしくなれるのは
もっとすばらしい」と言えないでしょうか? 

逆に「ジャズなしですばらしくなれないのなら、
ちっともすばらしくない」とも言えるでしょう。

似たことを岡本太郎も言っています。「(ピカ
ソの絵を見て)感動してるのはこっちで、その
絵じゃないんだよ。その絵がすばらしいんじゃ
ない。感動してるこっちがすばらしいんだ」

つまり、アートを媒介として「自分がどう変わ
るか」ということ。本書で説明される「波動」
は、「自分がどう変わるか」のメカニズムを理
解する上でたいへん参考になります。

よしもとばなな氏が読売新聞紙上で絶賛したと
か。セラピストが本書で勉強したりするそうで
すが、芸術を語る理論的背景として面白いです。


●洗脳護身術
洗脳のテクニックをここまで詳細に公開した書物は
珍しいかも。しかし、かなり専門的ですから、実践は
難しいでしょう。


●脳と心の洗い方
~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~


●インナーテニス
_こころで打つ
著:W.ティモシー・ガルウェイ
訳:後藤 新弥


●新インナーゲーム
_心で勝つ!集中の科学
著:W.ティモシー・ガルウェイ
訳:後藤 新弥



●頭脳の果て
著:ウィン・ウェンガー、リチャード・ポー、田中孝顕



●ウィン・ウェンガーの頭脳刺激トレーニング
(CD2枚) サクセス・オーディオ・ライブラリーVOL.8
著:ウィン・ウェンガー
編:ナイチンゲール・コナント・ジャパン
訳:田中 孝顕

投稿者 kurosaka : 2006年4月18日