ワールド・プロジェクト・ジャパン  〜 合奏音楽のための国際教育プロダクション 〜


食の喜び☆

  • Check


●食べかた上手だった日本人
―よみがえる昭和モダン時代の知恵
著:魚柄 仁之助


●一汁一菜でよいという提案
著:土井善晴



●ひとさじのはちみつ
自然がくれた家庭医薬品の知恵
著:前田京子


●コーシン ストレート
ゴールデンパイン100% 195g×15本(カートカン)
※参考文献
風邪? パイナップル酵素がツライ喉の痛みや咳を和らげる!



●無病法
著:ルイジ・コルナロ


●やってみました! 1日1食
著:船瀬俊介



●一汁一飯のすすめ
_体をととのえる毎日の基本食
著:梅崎 和子



●ウー・ウェン流 おかず2品のお弁当
著:ウー・ウェン


●北京のやさしいおかゆ
やさしく作れて体に優しいおかゆレシピ
著:ウー・ウェン (著)


●ウー・ウェンさんのおうちで食べようクイック麺 著:ウー・ウェン


●ウー・ウェンの黒酢でおかず
著:ウー・ウェン



●ウー・ウェンのねぎが、おいしい。
著:ウー ウェン (著)
中国では、ねぎは料理に欠かせない基本素材のひとつ。「味」と「野菜の甘み」を楽しむおかずになるよう、さまざまな使い方をします。長ねぎ、わけぎ、青ねぎの3種類のねぎを使ったレシピを紹介。



●いのちの食卓
著:辰巳芳子


●ウー・ウェンの野菜三昧の愉しい日々
著:ウー・ウェン


●うおつか流台所のリストラ術
 ひとりひとつき9000円
著:魚柄 仁之助


●食品の裏側
楽しく食べることは、楽しく生きること。
楽しく食べるためには、自分が口にしている
ものが何か知っておくことも必要ですね。

「コーヒーフレッシュは、植物油に水を混ぜ、
添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの」
ということ、ご存知でした?



●北京的家常菜 幼〓さんの中国ごはん
とにかくおいしそう! 中華料理屋のメニュー
ではなく家庭料理です。見ているだけでお腹が
すいてきます☆ 

名前を「アーティさん」というのですけれども、
「ティ」の漢字が日本語にないので「=」になっ
てますね。



●オヨヨ島の冒険
著:小林 信彦


●大統領の晩餐
著:小林信彦


●COBALT HOUR
荒井由美


●工藤公康 粗食は最強の体をつくる!
食事を変えれば、体が楽になる!
強くなる!若くなる!
著:幕内 秀夫





●深夜食堂1〜4
著:安倍 夜郎

投稿者 kurosaka : 2006年4月18日